top of page
nagashimahope

バレンタインデー


こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。

2月14日はバレンタインデーです。

バレンタインデーの由来について軽くご説明をします。

3世紀のローマでは若者は結婚を禁じられていました。兵隊となり、戦争に出向く彼らが国のために命を捧げられるようにするためです。愛する家族、守るべき家庭は戦場で戦い抜く意志を揺るがすと考えられていました。

そんな中、キリスト教徒のバレンタイン司教という人はそのような若者たちを可哀想に思い、密かに結婚させていました。皇帝はそんなバレンタインを許すはずもなく、バレンタインは処刑されたのです。

このバレンタインの処刑された日が2月14日です。

200年後のローマ。2月14日には、独身の男女がくじ引きでつきあう人を決めるというお祭りが行われていました。風紀の乱れを懸念したキリスト教は、このお祭りを廃止し、キリスト教の殉教者を祀るお祭りにすることを定めます。そこで選ばれたのが、200年前、恋人達のために命を落とした、かのバレンタインでした。

それ以降キリスト教で2月14日は、恋人達がギフトやカードを贈り合う日として定着し、現在に至ります。

その後、日本でバレンタインデーが本格的に広まるのは1970年代です。 1950年代に入ってから、製菓会社やデパートなどでいろいろと行われたキャンペーンや広告などによって、"女性から愛する男性へチョコレートを贈る日" として定着していきました。

バレンタインデーは「チョコレートを贈る日」ではないのですが、現在は女性から男性にチョコレートを贈る日、という認識が定着しています。

これには、製菓会社やデパートのマーケティングの巧みさを感じます。

語弊を恐れずに言えば、

「バレンタインにあやかって自社商品を買ってもらう日」

として定着させることができたからです。

しかも今では、義理チョコ、友達にチョコをあげる「友チョコ」、男性から女性にチョコをあげる「逆チョコ」など、いろんな選択肢を提案しています。

マーケティングの研究としてバレンタインデーは面白いかもしれません。


bottom of page