top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


未知の未知
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 問題は、それを問題と認識した時点でだいたい解決したも同然と言われることがあります。 何が問題かが分かれば、それを解決する方法を考えて実行していけばいいからです。 そう考えると、 「問題を問題と認識していない状態」...
nagashimahope
2021年12月28日


ホワイトキューブ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 美術館では、壁を全て白くした空間に美術品を展示するという手法があります。 これは、ホワイトキューブという展示空間で、美術品、とりわけ絵画を「額縁から外に出して空間と一体化させる」という効果があります。...
nagashimahope
2021年12月25日


人に教えるということ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コップに入った半分の水を見たときに、「もう半分しかない」と捉えるか、「まだ半分もある」と捉えるかで楽観主義者か悲観主義者か分かれる、という例えで有名なアイルランドの劇作家であるジョージ・バーナード・ショーさんは、「人に...
nagashimahope
2021年12月22日


無知の知
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ソクラテスは、「無知の知」という言葉を残しています。 無知の知とは、知らないことを知る、ということです。 人の理解には大きく、 ①知っていることを知っている状態 ②知らないことを知っている状態...
nagashimahope
2021年12月20日


時間が余っている弊害
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 程度の差はあれ、人は、時間が余るとラクをしようとする傾向にあるようです。 逆に、切羽詰まっている状況だと、脳がフル回転する傾向にもあるようです。 多くの人は、お金は大切にするのに、時間はそれほど大切にしていないような気...
nagashimahope
2021年12月18日


6つの精進
稲盛和夫さんは、「6つの精進」なる考えをもっていると仰っています。 1.誰にも負けない努力をする 2.謙虚にして驕らず 3.反省のある毎日を送る 4.生きていることに感謝する 5.善行、利他業を積む 6.感性的な悩みをしない 上記が6つの精進です。...
nagashimahope
2021年12月16日


成長と老化の境界線
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 人は生まれた時はほとんど何もできない小さな存在ですが、成長するにつれ自分でいろいろなことができるようになり、体も大きくなっていきます。 しかし、ある一定を経過した時点で、今まで1人でできたことができなくなったりします。...
nagashimahope
2021年12月10日


水戸黄門と思考停止
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 あるコンサルタントの方が、著書の中で、「高齢者が水戸黄門にハマる理由」を説明されていました。 考えるという行為はエネルギーを使う、つまり疲れるという前提のもと、 「水戸黄門は毎回の話の流れがだいたい決まっている⇒考える...
nagashimahope
2021年12月8日


ポジティブへの変換
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 何かとつけて、ネガティブな意見を持つ人がいます。 それは、「ネガティブな解釈」をしているということで、解釈の尺度としてはもったいないといえます。 というのも、ネガティブな解釈ができるということは、「ポジティブな解釈」も...
nagashimahope
2021年12月5日


仕事と遊び
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 いろんな経営者の方と話していると、仕事とプライベートの境目をいかになくせるかが重要な気がしています。 ・遊ぶように働く ・働くように遊ぶ これをどれだけ無意識的にできるかどうか、ということなのかな、と個人的には認識して...
nagashimahope
2021年11月28日

知識と知恵
世の中には、「正解のあるもの」と「正解のないもの」があります。 前者は、学校の勉強で学ぶようなものにあたり、後者は、社会に出てから学ぶものが例として挙げられます。 ただ、学校教育に染まりすぎていると、あたかも世の中すべてのものには「正解がある」かと錯覚してしまいます。...
nagashimahope
2021年11月27日


消極的対応が得をする心理
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 学生時代、本当は勉強しているのに、テスト前に勉強していないというアピール(嘘)をしていた人というのが、一定数いるそうです。 これは、 ・勉強して点数が良かった⇒当たりまえとされる(±ゼロ評価)...
nagashimahope
2021年11月24日


我思う、故に我在り
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 フランスの哲学者であるデカルトは、「我思う、故に我在り」という言葉を残しています。 世の中のすべてのものの存在を疑ったとしても、それを疑っている自分自身の存在だけは疑うことができない、ということを伝えています。...
nagashimahope
2021年11月22日


見かけの因果律
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 アドラー心理学では、「見かけの因果律」という用語が出てきます。 見かけの因果律とは、本当は因果関係がないのに、あたかも因果関係があるように「思い込んでしまっている」という状況に対して使われます。...
nagashimahope
2021年11月16日


かわいい子には旅をさせよ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 人は、苦労の中でこそ成長するといわれています。 苦労のない環境というのはそれはそれで幸せで素晴らしいことではあります。 しかし、苦労をしてきた人とそうでない人の「自力」という点においては、比較になりません。...
nagashimahope
2021年11月14日


窮鼠猫を噛む
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 生き物は、絶体絶命の状況になると、思いがけず攻撃的になることがあります。 これは、人間も同様です。 この「絶体絶命の状況で出る思いがけない力」を相手に出させないようにするため、戦場では、あえて逃げ場を残すという作戦をと...
nagashimahope
2021年11月13日


恒産なければ恒心なし
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 中国戦国時代の思想家である孟子は、「恒産なければ恒心なし」という言葉を残しています。 経済的な安定がなければ精神的な安定もない、という趣旨の言葉ですが、これは現代も同じことがいえるのではと思います。...
nagashimahope
2021年11月11日


我慢
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 大きな成果を出すためには、ある種の「我慢」が必要だと感じています。 ただ、なんでもかんでも我慢することが良いかというと、それは間違っている気がします。 というのも、我慢には種類があって、好きなことをもっと好きになるため...
nagashimahope
2021年11月8日


習慣化
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 習慣化というのは、脳科学的にも効果があることが証明されています。 何か大変なことをやろうとしたときに使う脳の部分というのがあるらしく、この部分はパワーがあるのですがスタミナがないという特徴があるため、「無理してやること...
nagashimahope
2021年11月2日


逃げ恥
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「逃げるは恥だが役に立つ」という言葉があります。 調べてみると、これは日本ではなく、ハンガリーに伝わることわざだそうです。 逃げることは恥ずかしいことだが、大局的にみて逃げた方がいいときは逃げるほうが最終的に良い結果に...
nagashimahope
2021年11月1日
bottom of page