top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索

ブログ運営について
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 本日で2021年も終わりになります。 節目ということで、2018年1月1日から4年間休まず毎日更新してきた本ブログの運営方法を変更いたします。 ブログでの情報提供とは違う形での情報発信をしていく、というのが運営方法変更...
nagashimahope
2021年12月30日


自走
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 アメリカの石油王であるJ・ポール・ゲッティさんは、大企業に勤めることを電車に乗ることに例えています。 そして、 ・自分自身が時速60マイルで走っているのか ・時速60マイルの電車に乗ってただ立っているだけなのか...
nagashimahope
2021年12月29日


未知の未知
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 問題は、それを問題と認識した時点でだいたい解決したも同然と言われることがあります。 何が問題かが分かれば、それを解決する方法を考えて実行していけばいいからです。 そう考えると、 「問題を問題と認識していない状態」...
nagashimahope
2021年12月28日


年末
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 毎年のことですが、年末が近づいてくると、1年が経つ速さに驚きます。 世の中にどれだけ貢献できたか、自分がどれだけ変われたか、と棚卸しをしてみると、来年はより価値を出せるように努めなければ、と思います。...
nagashimahope
2021年12月27日


抽象化
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 特定のジャンルの本を読んでいると、言葉こそ違えど、共通している考えの存在を感じることがあります。 これは特別なことではなく、「大事な要素はある程度共通している」ということだと理解しています。...
nagashimahope
2021年12月26日


ホワイトキューブ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 美術館では、壁を全て白くした空間に美術品を展示するという手法があります。 これは、ホワイトキューブという展示空間で、美術品、とりわけ絵画を「額縁から外に出して空間と一体化させる」という効果があります。...
nagashimahope
2021年12月25日


論理と直感
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 物理学者で数々の発見をしてきたアインシュタインさんは、論理を大切にしていたといわれていますが、一方で、直感も大事にしていたともいわれています。 「発明は、最終的結果が論理的な構造と結びついていても、論理的な思考の結果で...
nagashimahope
2021年12月24日


リモートワークの浸透
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 企業の方々とお話をしていると、コロナが落ち着いた影響もあるのかもしれませんが、リモートワークがほとんど浸透していないことを感じます。 通勤時間の体力消耗が激しいという点で、リモートワークを推進するべき、というのが私の考...
nagashimahope
2021年12月23日


人に教えるということ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コップに入った半分の水を見たときに、「もう半分しかない」と捉えるか、「まだ半分もある」と捉えるかで楽観主義者か悲観主義者か分かれる、という例えで有名なアイルランドの劇作家であるジョージ・バーナード・ショーさんは、「人に...
nagashimahope
2021年12月22日


社内評論家
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 組織の規模が大きくなってくると、「社内評論家」のような存在が増える傾向があります。 社内評論家とは、 ・他人の意見の批評はするが、自分で代案を出すことはしない ・実行のために自分で動くことはしない...
nagashimahope
2021年12月21日


無知の知
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ソクラテスは、「無知の知」という言葉を残しています。 無知の知とは、知らないことを知る、ということです。 人の理解には大きく、 ①知っていることを知っている状態 ②知らないことを知っている状態...
nagashimahope
2021年12月20日


意味づけ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 何事も、経験することが大事だといわれています。 これについては、私も同感です。 ただ本を読んだり、インターネットで調べたりして「知っただけ」で、実際にやってみるとできない、なんてことは、当たりまえともいえます。...
nagashimahope
2021年12月19日


時間が余っている弊害
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 程度の差はあれ、人は、時間が余るとラクをしようとする傾向にあるようです。 逆に、切羽詰まっている状況だと、脳がフル回転する傾向にもあるようです。 多くの人は、お金は大切にするのに、時間はそれほど大切にしていないような気...
nagashimahope
2021年12月18日


ハイプ・サイクル
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ガードナー社が「ハイプ・サイクル」なる考えを提唱しています。 ハイプとは、「誇張」という意味で、新たに生まれた技術に寄せられる期待が、事実なのか、ハイプ(誇張)なのかを時間軸と併せて分析したものがハイプ・サイクルです。...
nagashimahope
2021年12月17日


6つの精進
稲盛和夫さんは、「6つの精進」なる考えをもっていると仰っています。 1.誰にも負けない努力をする 2.謙虚にして驕らず 3.反省のある毎日を送る 4.生きていることに感謝する 5.善行、利他業を積む 6.感性的な悩みをしない 上記が6つの精進です。...
nagashimahope
2021年12月16日


少数派の戦い
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 偉大な発明や大ヒット商品を作り出してきた人というのは、基本的に少数派の人間です。誰も思い浮かばなかった、誰も作り出せなかったから「偉大」であったり「大ヒット」したりするからです。...
nagashimahope
2021年12月15日


たすきがけ人事
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 合併などで規模を拡大してきた企業の場合、たすきがけ人事が行われることがあります。 たすきがけ人事とは、「今年は元A社の〇〇さんを社長へ、次は元B社の〇〇さんを社長へ」というような、たすきがけのように交互、順番に人事異動...
nagashimahope
2021年12月14日


動産担保
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 金融機関は融資を行う際、担保を要求することがあります。企業の代表者保証も担保と類似のものとすれば、ほぼ全ての融資は担保ありきでの融資が前提となっているという捉え方ができます。...
nagashimahope
2021年12月13日


シェアを追うリスク
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 自社の製品やサービスの市場シェアが高まっていくことは、一般的には良いこととされています。 これは、私も同じ意見です。 ただ、シェアが伸びているというその事実だけをもって成長していると判断するのは、危険が伴います。...
nagashimahope
2021年12月12日


アンテナを張る
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日頃からアンテナを高く張っておくことがいい、といわれることがあります。 アンテナを高く張っておくとはどういうことかというと、「いろんな情報の存在を把握する感度を高めておくこと」だと理解しています。...
nagashimahope
2021年12月11日
bottom of page