top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


動産担保
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 金融機関は融資を行う際、担保を要求することがあります。企業の代表者保証も担保と類似のものとすれば、ほぼ全ての融資は担保ありきでの融資が前提となっているという捉え方ができます。...
nagashimahope
2021年12月13日


枯渇状態
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日本の年金の状態を「ダム」に例えていた人がいました。これは非常にわかりやすい例だと思います。 ①ダムに入ってくる水→働き手が払っている年金 ②ダムから出ていく水→年金受給者が受け取っている年金...
nagashimahope
2021年8月18日


女性雑誌が投資の記事を書くと株価が下がる
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 女性雑誌のように、本来、特定のテーマに特化した記事を掲載する雑誌が投資記事を書く場合、その後は株価が下がるという「噂」のようなものがあります。これは、根拠はないけど当たる、「アノマリー」といわれています。...
nagashimahope
2021年7月22日


宝くじと建設業界の繋がり
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 宝くじが売れると建設業界が潤うと言われています。 くじの販売、購入は刑法上の違法行為です。宝くじは違法行為に該当させないため、別法律が適用されています。 その法律では、「宝くじの収益は公共の利益に寄与するものに活用され...
nagashimahope
2021年7月20日


財テク
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 労働ではなく、お金の運用(資産運用)により財産を増やしていく、財テクという
nagashimahope
2021年6月8日


金融教育
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日本のお金の教育は、世界的にみてかなり遅れているとされています。 実際のところ、アメリカやイギリスでは小学校のカリキュラムのなかにお金の授業が組み込まれています。 日本ではお金=汚いもの、のようなイメージがあまりにも強...
nagashimahope
2021年5月26日


年収格差
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 令和2年賃金構造基本調査によると、月給は学歴によって依然として格差があるという結果のようです。 (男性) 大学院卒・・・46万5200円 大学卒・・・39万1900円 専門学校・・・30万9300円...
nagashimahope
2021年5月18日


数字に強くなる
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 学生のころ数学が苦手だった人も多いと思います。 社会人になると難しい公式はほとんど使う機会はなくなるのでそこまで気にする必要はないと思いますが、もっと基礎的な、「数字への強さ」みたいなものは重要だと感じています。...
nagashimahope
2021年5月14日


家計のやりくりを奥さんに任せる風潮
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日本では、夫が稼いで、妻が稼いだお金の管理をする、という風潮が未だに残っているように思います。夫がおこづかいで生活をしている、というのはその典型的な例です。 先進国であるアメリカ、中国では、このような役割分担はありえな...
nagashimahope
2021年4月2日


大卒と高卒の年収差
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある調査によると、大卒と高卒の年収差は「約4,600万円」だそうです。 一見すると結構差があるように思いますが、仮に46年間働くとすると年100万円程度の差です。月にすると8万円程度です。...
nagashimahope
2021年3月5日


マイクロファイナンス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 バングラデシュの「グラミン銀行」を代表とするようなマイクロファイナンスですが、「グラミン日本」という名前で、日本市場でも展開がされています。 https://grameen.jp/...
nagashimahope
2020年10月3日


新たな回転売買の手法
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 投資信託の販売現場で問題となっている「回転売買」ですが、新たな手法が市場で流行っているらしく、また問題となっていきそうな予感です。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75324?...
nagashimahope
2020年9月18日


自由と規律のバランス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 金融業界は、顧客保護の観点(ということになっている)から、非常に多くの、また厳しいともとれるようなルールがびっしりと定められています。 しかしながら、少しづつ、その縛りは緩くなってきているようです。...
nagashimahope
2020年7月17日


コロナの個人資産への影響
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コロナの影響で、3か月で約60兆円の個人資産が失われたという試算が出ています。 日本の国家予算が約100兆円なので、3か月で60兆円、のインパクトは半端ではないです。...
nagashimahope
2020年6月28日


子供用銀行カード
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 アメリカ、イギリスでは、子供用のキャッシュカード、クレジットカード(デビットカード)を作ることができるようです。 金融教育的な側面からみると、日本もどんどん取り入れるべきだと思っています。...
nagashimahope
2020年6月27日


家計の投資割合
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日本人は貯蓄好きと言われておりますが、アメリカと比較すると顕著にそれが分かります。 日本人は家計資産の約50%を預金(現金)として保有している(もっと高い気もしますが、統計上は51.7%)、アメリカでは約13.7%しか...
nagashimahope
2020年6月25日


外務省の無駄遣い
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 全然報道はされませんが、外務省の無駄遣いは、かなり非難の対象になり得る気がしています。 このコロナの状況でも、海外に在外公館(外務省の人たちが働く海外拠点)を建てています。それ自体は積極投資なのでただちに非難、とはいか...
nagashimahope
2020年6月10日


お金の授業
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 2022年4月から公立高校でお金の授業が始まるそうです。 先進国では遅いほうに思いますが、それでも偉大な進歩だと思います。 ただ、 ・家庭科の授業でちょこっとやるだけ ・メインは投資信託 のようなので、結局、...
nagashimahope
2020年6月7日


歪な金融教育
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 2022年から公立高校でお金に関する授業が始まるそうです。ただし、家庭科の授業の一部で取り扱う程度、だそうです。 百歩譲ってそこはいいとしても、問題だなあと思うのは、メインの教育内容が「投資信託」だということです。...
nagashimahope
2020年6月2日


緊急時の融資
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 私が金融機関で働いていた2011年のころから、民間金融機関は「保証協会ありきの融資ばかり」だといわれていました。それは2020年の今でもほとんど変わっていません。 まあ今はコロナの影響もあるので、やむを得ないかと思いま...
nagashimahope
2020年6月1日
bottom of page