top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索

ブログ運営について
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 本日で2021年も終わりになります。 節目ということで、2018年1月1日から4年間休まず毎日更新してきた本ブログの運営方法を変更いたします。 ブログでの情報提供とは違う形での情報発信をしていく、というのが運営方法変更...
nagashimahope
2021年12月30日


自走
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 アメリカの石油王であるJ・ポール・ゲッティさんは、大企業に勤めることを電車に乗ることに例えています。 そして、 ・自分自身が時速60マイルで走っているのか ・時速60マイルの電車に乗ってただ立っているだけなのか...
nagashimahope
2021年12月29日


リモートワークの浸透
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 企業の方々とお話をしていると、コロナが落ち着いた影響もあるのかもしれませんが、リモートワークがほとんど浸透していないことを感じます。 通勤時間の体力消耗が激しいという点で、リモートワークを推進するべき、というのが私の考...
nagashimahope
2021年12月23日


アンテナを張る
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日頃からアンテナを高く張っておくことがいい、といわれることがあります。 アンテナを高く張っておくとはどういうことかというと、「いろんな情報の存在を把握する感度を高めておくこと」だと理解しています。...
nagashimahope
2021年12月11日


タイムマシン経営
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 タイムマシン経営という考え方があります。 アメリカのブームが1年遅れで日本に来る、という傾向を捉えて、アメリカ⇒日本で時間差でビジネス展開するというような経営スタイルをタイムマシン経営と呼んでいます。...
nagashimahope
2021年12月7日


期待値
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ビジネスでは、相手の期待値をコントロールするというシーンがよくあります。 これは、相手の満足度を高めるために行われます。 シンプルに考えれば、ビジネスというのは何かの問題解決を通じて相手に満足してもらう行為なので、この...
nagashimahope
2021年12月6日


やらなくていいこと
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日々習慣となっているような仕事を精査していくと、「やらなくてもいい事」見方によっては「辞めるべき事」が見えてきます。 やらなくてもいい事や、やめるべき事を業務から除くと、結構な時間を捻出することができるということも往々...
nagashimahope
2021年12月3日


インボイス制度
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 2023年までに、インボイス制度が導入されるそうです。 適格請求書(インボイス)とは、 売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。 https://www.nta.go.jp/taxes/shir...
nagashimahope
2021年11月15日


環境適応
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 企業経営は、「環境に適応することが大事」と言われます。 君主論で有名なマキャベリは、「国、組織は、時代と状況が変わった場合、君主が行動様式を変えないと滅びる」と残しています。...
nagashimahope
2021年11月9日


セールの打ち出し
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 かっぱ寿司が1日限定で全品半額セールを打ち出し、その影響で988分待ちというとんでもない状況になったということがありました。結果的に相当のクレームが発生したそうです。...
nagashimahope
2021年11月4日


競争力
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 国際的に事業展開できている企業、国際的に競争力のある企業は、厳しい品質要求を満たし続けてきた積み重ねの結果、その競争力を手に入れたというのが通常なはずです。 他社よりも優れたものを世に出せるようにするためには、競争とい...
nagashimahope
2021年10月28日


利他の心
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 成功している人ほど、「利他の心」を大切にしているように感じます。 利他の心とは、「世のため人のために尽くす心」です。 利他の心をもって接することが、結果的に自分に返ってくることを確信しているということなのでしょう。...
nagashimahope
2021年10月24日


アンナカレーニナの原理
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 1つのことを成功させるためにはさまざまな要素に気を配らないといけないという考え方を、「アンナ・カレーニナの原理」と呼ぶそうです。 何かの成功のためにはいろんな要素があって、それぞれの要素を考えなければいけない、というの...
nagashimahope
2021年10月21日


契約
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 フリーランスの業務委託契約の期間は、必ずしも長ければいいわけではありません。長期間の契約のほうが生活的に安定するかも、という気もしますが、それはいわゆる「普通の会社員」と同じ働き方を、会社員としての恩恵を受けずに提供を...
nagashimahope
2021年10月20日


グローバリズム
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ショッピングセンターで「礼拝室」を見かけることが増えてきました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1fda3e8c21bc1980eb45642d848c8ba741b03a62...
nagashimahope
2021年10月13日


ワークライフバランス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 当然のように、ビジネスアワー以外の時間も仕事することを要求してくる組織、案件は存在します。 そのような環境に関与すると、プライベートの時間や他の案件への影響が出やすいです。...
nagashimahope
2021年10月7日


同業同士の提携
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 東京都内の美術館では、来館者を増やすために「ぐるっとパス」というサービスを展開しています。 https://www.rekibun.or.jp/grutto/ 本来なら顧客を奪い合う関係である同業他社でも、業界の発展な...
nagashimahope
2021年10月5日


ことなかれ主義
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある銀行が度重なるシステム障害により行内調査をされています。 調査委員会の公表した報告書では、 ・積極的に声を上げることでかえって責任問題となるより、みずからの持ち場でやれることはやっていたといえる行動をとるほうが合理...
nagashimahope
2021年10月1日


トップの責任
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある暴力団のトップが、人を殺めたことがない事件で立件され死刑判決が出たという事件がありました。 死刑判決の理由は、シンプルに言えば、部下に指示して犯罪をさせたから、です。...
nagashimahope
2021年9月29日


徹夜
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コンサルの実務に携わっていると、繁忙が重なる時があります。 そのような時は、徹夜をするという日もあります。 睡眠をとらないと健康によくないとわかっていながらも、自分がやらないといけない分析などもあり、どうしても瞬間的な...
nagashimahope
2021年9月28日
bottom of page