top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


社内評論家
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 組織の規模が大きくなってくると、「社内評論家」のような存在が増える傾向があります。 社内評論家とは、 ・他人の意見の批評はするが、自分で代案を出すことはしない ・実行のために自分で動くことはしない...
nagashimahope
2021年12月21日


少数派の戦い
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 偉大な発明や大ヒット商品を作り出してきた人というのは、基本的に少数派の人間です。誰も思い浮かばなかった、誰も作り出せなかったから「偉大」であったり「大ヒット」したりするからです。...
nagashimahope
2021年12月15日


たすきがけ人事
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 合併などで規模を拡大してきた企業の場合、たすきがけ人事が行われることがあります。 たすきがけ人事とは、「今年は元A社の〇〇さんを社長へ、次は元B社の〇〇さんを社長へ」というような、たすきがけのように交互、順番に人事異動...
nagashimahope
2021年12月14日


事実と解釈
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 水が半分入ったコップがあります。 このコップに水が入っていない、と言い張る人がいる場合、その人は間違っているといえます。 これは、「事実は1つ」ということを意味しています。 このコップを見て、...
nagashimahope
2021年12月4日


特長
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 羊飼いを職業としている人は、羊の特性、特長を熟知しているそうです。 これは、考えてみると当たり前といえます。 羊に詳しくないと、羊飼いは務まらないからです。 翻って、組織は人の集まりです。...
nagashimahope
2021年11月17日


航海
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 プロジェクト型の仕事にたくさん携わってきて、仕事を「航海」のように感じる時があります。 他人同士がたまたま同じ船に乗り合わせて1つの目的地に向かう。途中で新たに乗ってくる人もいれば、途中で降りていく人もいる。それぞれが...
nagashimahope
2021年11月5日


言葉の選び方
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 アラビアには、「真実の矢を射る時はその先端を蜜に浸せ」ということわざがあるそうです。 このことわざは、「相手にとって聞きたくない事実を伝える時は、相手の心を気遣って言葉を選ぶこと」という意味らしく、武士道の論語ともいわ...
nagashimahope
2021年10月29日


マネジメント
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 マネジメントは、チームの目指す方向に向けてメンバーを動かすための技術、だと私は考えています。 そのように考えているため、目指す場所に向かい、到達したいのなら、マネジメントスキルを磨く必要がある、という考えに至っています...
nagashimahope
2021年10月17日


話し方
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 話し方、相手への物事の伝え方は、重要なビジネススキルの一つです。高圧的な話し方をすると相手を萎縮させたり、傷つけたりすることもあります。 それは鏡のように自分に跳ね返ってくることもあれば、チームとして目指す成果が出ない...
nagashimahope
2021年10月12日


悩む続ける危険性
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 わからない部分をわからないまま進めざるを得ないプロジェクトというのは、探り探りになるので、スピード感が失われがちです。 そういったプロジェクトに長く携わると、精神的にしんどくなってしまうこともあります。...
nagashimahope
2021年9月22日


萎縮をしないで自分らしく
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 パワハラ上司というのはいつの時代もいるらしく、パワハラ上司の存在のせいで、必然的にハラスメントを受ける人も存在します。 ハラスメントを受けている人にはとても難しいと思われるかもしれませんが、萎縮せず、自分らしく振舞って...
nagashimahope
2021年9月14日


献身と犠牲
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 仲間のために自分のエネルギーを使うというのは、とても素晴らしいことです。世の中に大きい影響を与えるようなことは、基本的には1人では達成できないので、仲間と力を合わせるのが大前提となります。...
nagashimahope
2021年9月13日


退職代行サービス
少し前から「退職代行サービス」なるものが普及しているそうです。 文字通り、退職希望者に代わり退職手続きを代行するというサービスです。 このサービスには賛否両論あるみたいですが、代行サービスを使わないと退職できないような企業が存在しているのも事実なようで、こういったサービスの...
nagashimahope
2021年9月12日


人材の定着
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 大型のプロジェクトに関わっていて感じるのは、外注先も含め、人材が離れていかない環境作りが特に大切だということです。 周りが動きやすい、働きやすい環境を作っておかないと、結局自分が大変になる、というケースは、多くの部署や...
nagashimahope
2021年9月10日


非効率な通勤時間
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 あるコンサル案件の関係で朝の電車に乗る機会が増えました。 電車内で仕事をしながら、ふとまわりを見渡して思うのが、寝ている人が多いということ。 朝なので眠いというのはもちろんですが、私には、通勤での体力消耗が原因だと感じ...
nagashimahope
2021年9月5日


議論の先祖返り
長期間のプロジェクトの場合、一定期間ごとにプロジェクトの進捗とメンバーの方向感を擦り合わせておかないと、同じ議論を繰り返す、ということが起こり得ます。 議論が「先祖返り」するともいわれるこの状況は、多くのプロジェクト現場で発生しています。...
nagashimahope
2021年9月3日


働きアリの法則
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 働きアリの法則、というものがあります。これは組織論では定番の法則なのですが、シンプルにいえば、「組織のうち2割の人間はサボる」というものです。 この働きアリの法則の面白いところは、「サボる2割」をクビにすると、残った8...
nagashimahope
2021年8月27日


ながらスマホと注意力
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ながらスマホをしていたせいで電車に気が付かず、そのせいで撥ねられてしまったという事故がありました。 ・ながらスマホのせいで自分が踏切のなかにいることに気づかなった ・周りの人もスマホをいじっていたせいで踏切の中にいる人...
nagashimahope
2021年8月26日


満員電車
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 先日、東京にて、久しぶりに通勤ラッシュ時の電車に乗り合わせました。 久しく満員電車には乗っていなかったので、「コロナの影響もあり通勤ラッシュはほとんどなくなった」と思っていましたが、全然そんなことはなかったです。...
nagashimahope
2021年8月22日


みんなで幸せになる
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「自分が幸せになるためには他人の幸せを奪わないといけない」というような、「幸せの総和が決まっている思考」の人がいます。これはおそらく間違っているので、正しい認識に直していく必要があります。...
nagashimahope
2021年8月19日
bottom of page