top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


年末
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 毎年のことですが、年末が近づいてくると、1年が経つ速さに驚きます。 世の中にどれだけ貢献できたか、自分がどれだけ変われたか、と棚卸しをしてみると、来年はより価値を出せるように努めなければ、と思います。...
nagashimahope
2021年12月27日


抽象化
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 特定のジャンルの本を読んでいると、言葉こそ違えど、共通している考えの存在を感じることがあります。 これは特別なことではなく、「大事な要素はある程度共通している」ということだと理解しています。...
nagashimahope
2021年12月26日


論理と直感
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 物理学者で数々の発見をしてきたアインシュタインさんは、論理を大切にしていたといわれていますが、一方で、直感も大事にしていたともいわれています。 「発明は、最終的結果が論理的な構造と結びついていても、論理的な思考の結果で...
nagashimahope
2021年12月24日


意味づけ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 何事も、経験することが大事だといわれています。 これについては、私も同感です。 ただ本を読んだり、インターネットで調べたりして「知っただけ」で、実際にやってみるとできない、なんてことは、当たりまえともいえます。...
nagashimahope
2021年12月19日


冷えの弊害
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 基本的には、体は「温める」ほうがいいらしいです。 朝起きて白湯を飲むと健康にいい、というのも、寝起きで冷えた体内を白湯で温めるから、というのが根拠になっているそうです。...
nagashimahope
2021年12月9日


因果関係と相関関係
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「急に雨が降ると傘が売れる」 これは、おそらく事実といえると思います。 しかし、 「傘が売れると急に雨が降る」 これは、事実ではないといえます。 このとき、「急に雨が降る⇒傘が売れる」というのは因果関係があるといえます...
nagashimahope
2021年12月2日


モレなくダブリなく
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 論理的思考において重要な考え方に「モレなくダブリなく」というものがあります。 もともとは世界有数のコンサル会社であるマッキンゼーで「MECE(ミーシー)」という用語で表現されたこの「モレなくダブリなく」という考え方です...
nagashimahope
2021年12月1日


短期と長期
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 短期的には正しい判断でも、長期的には正しいとは限らない、ということがあります。 スポーツや勉強など、結果が出るまでに時間がかかるものが該当しやすいといえそうです。 例えば、スポーツを例にした時、...
nagashimahope
2021年11月30日


マイナス表記
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 数字をマイナスで示す際、頭に△をつけるのは、日本特有の文化らしく、海外では赤色にしたり、そのまま-(マイナス)表記にするそうです。 △にすると、後で数字の改ざんができない(正確には難しい)というのが△となった理由だそう...
nagashimahope
2021年11月26日


見えないものを見る
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ・10秒以内に、家にあるものを10個思い浮かべる これは、やってみると結構できます。 しかし、 ・10秒以内に、家にないものを10個思い浮かべる これは、やってみると意外にできないものです。...
nagashimahope
2021年11月23日


船の名前
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 海外では伝統的に、船に女性の名前をつけるそうです。 ・クイーンエリザベス ・ダイヤモンドプリンセス ・ジャンヌダルク ・エカテリーナ など、です。 加えて、船のことを彼女(She)と呼んだりすることもあります。...
nagashimahope
2021年11月21日


男の順序
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 薩摩藩では、「男の順序」という、挑戦に対する評価基準のようなものが伝承されていたそうです。 その基準とは、良いとされる順番で、 1:何かに挑戦し、成功した者 2:何かに挑戦し、失敗した者...
nagashimahope
2021年11月19日


ブリコラージュ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 文化人類学には、「ブリコラージュ」という考え方があるそうです。 ブリコラージュとは、世界各国の未開民族に見られる、「身の回りにあるもの上手に組み合わせ、工夫する」特長のことをいいます。...
nagashimahope
2021年11月18日


プチ成功の積み重ね
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ドーパミンというやる気物質があります。ドーパミンがたくさん分泌されると、やる気とモチベーションがモリモリ湧いてくるそうです。 このドーパミンですが、成功体験をしたときに、たくさん分泌されることがわかっています。...
nagashimahope
2021年11月12日


小善は大悪に似たり
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 稲盛和夫さんの著書の中で、「小善は大悪に似たり」という言葉が出てくるものがあります。 相手の為にと思ってやったことが、かえって相手の為にならない、それは悪だ、ということを説明する際に出てきます。...
nagashimahope
2021年11月7日


教育
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 教育(エデュケーション)の語源は、ラテン語のエデュカーレ、という言葉だそうです。 なお、エデュカーレとは、「引き出し」という意味だそうです。 つまり、教育は、その対象の能力を「引き出す」ための手段だった、というのがルー...
nagashimahope
2021年11月3日


待てる人
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 成果を焦りすぎるとかえって成果が出ない。逆に、焦らずに待てる人は成果を出す。そんなこともあるそうで、むしろ待てる人の方が大きい成果を出しやすいそうです。 ただし、この「待つ」は言葉通り、何もしないで待っているという意味...
nagashimahope
2021年10月31日


すぐやれない状況
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 先日、珍しくパソコンを持ち歩かずに外出するということがありました。 そういうときに限って、仕事のメールが来たりします。その日もまさに、そうでした。 パソコンがあればすぐに対応できる内容なのに、パソコンがなかったため家に...
nagashimahope
2021年10月30日


飲酒と認知症
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 最近の研究では、飲酒には何のメリットもなく、むしろ健康に悪いということがわかってきています。 テレビにも出ていた有名なキャバ嬢の方も、20代にして認知症の傾向が出てきてしまっており、それはキャバクラ勤務時代の大量の飲酒...
nagashimahope
2021年9月25日


ワクチン接種
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ようやく、2回目のワクチン接種をしてもらえました。 仕方ないとはいえ、随分時間がかかったなあ、という印象です。 ワクチンを打たずに、やむを得ず満員電車に乗らざるを得ないことも結構ありました。...
nagashimahope
2021年9月21日
bottom of page