NISA(ニーサ)制度について
- nagashimahope
- 2018年4月22日
- 読了時間: 1分
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。
株式投資、投資信託にかかる税金か非課税になるというNISA(ニーサ)。制度についてもう一度整理したいと思います。
・毎年120万円までの非課税投資枠が設定され、投資金額120万円分までの株式投資や投資信託にかかる値上がり益や配当金(分配金)が非課税となる
・期間は5年なので最大600万円まで(120万×5年)
・1人1口座しか作れない。金融機関の変更は可能
・使わなかった分の翌年の繰り越しは不可能
・既に保有している株式、投資信託は対象外
・積立NISAという新制度とどちらか選択可能。積立NISAは毎年の積立額は小さいが期間が長い(毎年40万円×20年=800万)
・20歳未満の自分の子供を対象とした「ジュニアNISA」という制度もある(毎年80万×5年)
「貯蓄から投資(資産形成)へ」という流れを国が推し進めようとしているので制度の拡張が行われています。
将来の資産形成の選択肢の一つとして、利用するのもいいかもしれません。