top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


価値基準を自分に置く
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 自分の「評価」を「他人」に任せきってしまう時というのが、頻度の差はあれ、あるかと思います。 周りの評価はとても大切なのはいうまでもありませんが、それと同じくらい、自己評価も大切です。...
nagashimahope
2019年2月24日


1億3,000万VS 13億
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「1億3,000万VS 13億」 だいたい、10倍近い差があります。 この数字、何の数字がわかりますか。 この数字ですが、日本の人口と中国の人口のだいたいの数値になっています。...
nagashimahope
2019年2月23日


好きなことを仕事にする
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 仕事には多くの種類があります。日本には職業選択の自由がありますので、自分の望む仕事を志すことができます。 しかし、ほとんどの人が、本当に自分が望む仕事をしているという実感はないのではないでしょうか。...
nagashimahope
2019年2月22日


役割分担
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 売り上げが伸びている企業の特徴として、各々が(各個人、各セクション)強みを生かしているという点が挙げられます。 ようは、自分たちの強みを生かすことに注力しているということです。...
nagashimahope
2019年2月21日


節税保険販売停止
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 大手生命保険会社が節税保険の販売停止を決定しました。 https://www.asahi.com/articles/ASM2F5SF8M2FULFA036.html...
nagashimahope
2019年2月20日


負けから学ぶ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 野村克也さんの「負け」に関する考え方が非常に学びになります。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/36075 勝った時よりも、負けた時の方が学びが多いというのは、私自身経験がありま...
nagashimahope
2019年2月19日


忙しい時ほど冷静になる
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 仕事で立て込んだりしている時は、一般的に「忙しい」と呼ばれています。 忙しい時というのは、一つ一つの仕事にかけるエネルギーが小さくなってしまいがちです。 限られた時間の中で仕事をしなければならないので、これ自体はやむを...
nagashimahope
2019年2月18日


金融機関への責任追及
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 去年は「スルガ銀行」「西武信用金庫」と、ともに金融業界で大きく利益をあげた2つの金融機関に金融庁のメスが入りました。どちらも不動産融資に関してです。 ・金融機関職員自らが書類を偽造していた...
nagashimahope
2019年2月17日


良いところを見る
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 人材教育では、その人の「良い部分を生かす」ということが良いと、昔から言われています。 しかし、これは簡単ではありません。 悪い部分ばかり見えてしまうからです。 私は、まずは自分自身の良い部分を見つけることから始めるのが...
nagashimahope
2019年2月16日


プロジェクトチーム
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある特定の目的を達成するために臨時的に作られる組織を「プロジェクトチーム」といいます。 プロジェクトチームは達成するべき目標にコミットするという動機をいかに共有できるかどうかでその強さが決まります。...
nagashimahope
2019年2月15日


節税保険販売中止
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 節税を目的とした生命保険の販売は中止となりました。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41221200T10C19A2MM8000/...
nagashimahope
2019年2月14日


定年引き上げ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 一昔前までは、定年は60歳でした。しかし今は65歳が標準になっています。それどころか、生涯現役の流れまで作られつつあります。 定年引き上げというのは日本に限ったことではなく、財政赤字の国では当たり前のように実施されてい...
nagashimahope
2019年2月13日


引き寄せの法則〜進捗報告〜
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 先日「引き寄せの法則」を実践してみますという宣言をしました。 開始してから9日目になりますが、不思議な事に有難い話が立て続けに舞い込んで来ました。 これはもしや引き寄せているのかもしれません。...
nagashimahope
2019年2月12日


初めの一歩
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「初めの一歩」という言葉があります。 大小関わらず、全ての事には初めの一歩が存在します。初めの一歩無くして、その先というものはあり得ません。 まずは一歩動くこと、それがとても大事です。 頭を動かす「だけ」では何も進みません。
nagashimahope
2019年2月11日


受付女性の採用について
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 企業の受付の方、金融機関の窓口の方は、一般的には女性であることが多いです。 ぶっちゃけ、採用担当の本音(というよりその企業で働く男性の本音?)は、「素敵な女性」を採用したいのです。...
nagashimahope
2019年2月10日


ちきりんさんのブログ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 社会派ブロガー「ちきりん」さんをご存知でしょうか。 書籍も出版されている方で、私もちきりんさんの本で学びを得させていただいています。 ちきりんさんの思考の切り口はコンサルタントとして非常に勉強させていただける要素が多く...
nagashimahope
2019年2月9日


NHKおすすめTV
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 月曜日〜金曜日の23時40分からNHKにて「時論公論」という番組が放送されています。 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/ 10分間の番組なのですが、勉強になる良い番組です。...
nagashimahope
2019年2月8日


法人向け節税保険にメスが入るか?
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 金融庁から保険会社に、法人向け節税保険に見直しの要求が入ってから2ヶ月が経過しました。 https://www.asahi.com/articles/ASLD555TLLD5ULFA020.html...
nagashimahope
2019年2月7日


足りない部分を補う
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 チームで仕事をするメリットは、「1+1=2以上」になる可能性があることです。 一人でやるよりも良い結果が出せる可能性があるということです。 これは「シナジー効果」と言われています。...
nagashimahope
2019年2月6日


ムードメーカーの重要性
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日本人は特に「その場の空気」や、「雰囲気」を大切にする傾向があります。 これは相乗効果(シナジー)を生み出す時に有利に働くことがあります。 暗い雰囲気で仕事をしていても明るい話は出てきません。...
nagashimahope
2019年2月5日
bottom of page