top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


ピンチととるかチャンスととるか
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 忙殺されそうで大変な時、それを「ピンチ」と感じる人と「チャンス」と感じる人がいます。 物事をどのように捉えるかの違いなのですが、この違いが大きな差を生むようです。 その瞬間は結果的にうまくいかなくても、長期的に見ればそ...
nagashimahope
2019年8月16日


不都合な真実
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 世の中には「言ってはいけないこと」がありふれているように感じています。 ・みんな薄々気づいているけれど、それを言うと批判されるから言わないでおこう ・みんな薄々気づいているけれど、それを言ったところでしょうがないから言...
nagashimahope
2019年8月14日


社会にとって良いのはどちらなのか
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 先月あった韓国による日本製品の不買運動ですが、輸出制限が事の発端となっています。 制限されたものは韓国勢が製造で世界的にリードしている製品に必要な素材です。 この材料が日本から安定的に供給されないと、韓国は困ってしまう...
nagashimahope
2019年8月11日


老害
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「老害」と影で言われているおじいちゃんがいました。 何を持って老害なのか、というのはよくわかりませんが、若者からすると自分よりもはるかに年上の人を悪くいう時に使う便利な言葉なのでしょう。...
nagashimahope
2019年8月7日


ITリテラシー教育
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 IT業界の経営者の方から、IT業界で働く人のスキルレベルについてお話を伺う機会がありました。 私はITは専門ではないので技術的なことはわからないのですが、どうやら、日本人よりも中国人の方の方が圧倒的にITスキルが高いよ...
nagashimahope
2019年7月31日


語学は道具
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 仕事の関係で、英語の文章を読む機会が増えています。 英語は話せるわけではなく、読むのも得意ではないので、英会話に通おうと検討をしておりました。が、一旦保留します。 経営者の先輩から、「言語なんて道具なんだからあまりちゃ...
nagashimahope
2019年7月30日


集中力を継続させる方法?
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 60分×1回で通して勉強するよりも、15分×3回に分けた方が学習効果が高いという実験結果があるようです。 http://www.asahi.com/ad/15minutes/article_02.html...
nagashimahope
2019年7月28日


ジョギング
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 最近、夜にジョギングをしています。それまでは、割と明るい時間に走るようにしていたのですが、夜の方が時間を作りやすいため、夜に変えました。 陸上部だったこともあるのかもともとジョギングが好きなので、仕事の流れに滞りを感じ...
nagashimahope
2019年7月27日


夏休み
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 世の中はすっかり夏休みモードです。 学生時代は夏休みが大好きでしたが、大人になっても夏休みはいいものですね。(休むわけではありません。大型連休という雰囲気が好きという意味です) 私は、四季の中で夏が一番好きです。...
nagashimahope
2019年7月26日


栄養摂取
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 今年に入ってから、口角炎がよくできるようになってしまいました。 おそらく、食べたいものばかり食べているせいで適切な栄養を摂取できていないからだと思います。 身体というのは非常に正直なんだなあと実感しています。...
nagashimahope
2019年7月21日


カフェイン
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 仕事をしながらコーヒーを飲む、というのは、私の中では当たり前のようになりました。 カフェインには一時的に脳を覚醒させる作用があることが証明されているらしく、集中したい時にコーヒーを飲むというのはどうやら合理的なようです...
nagashimahope
2019年7月18日


継続
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 何かをコツコツと毎日続けることは、苦労も伴いますがとても力がつきます。そして、自信もつきます。 私はこのブログを2018年1月1日に書き始めてから、1日も欠かすことなく書いています。...
nagashimahope
2019年7月14日


スポーツや筋トレが仕事に与える影響
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「できるビジネスパーソンは定期的に運動する習慣を持っている」 という、嘘か真実かわからない噂があります。 私の周りでは、上記に当てはまる人は6割くらいの印象ですので、あっているような気もしています。...
nagashimahope
2019年7月13日


トマピケティのr>g理論
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 少し前にベストセラーにもなったトマピケティさんの「21世紀の資本」。内容が難解で全て理解するのは簡単ではないですが、あの著書でトマピケティさんが言いたかったことは、...
nagashimahope
2019年7月11日


作業中のBGM
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 作業中にBGMを流すことで創造性を低下させるという研究結果があるようです。 https://science.srad.jp/story/19/03/02/0127254/...
nagashimahope
2019年7月7日


努力と運の関係
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 努力している人ほど、大きな成果を出した時に「運が良かった」と考えるという傾向が強いような気がしています。 ・努力するのは当たり前 ・努力しても成果が出るとは限らないのは当たり前...
nagashimahope
2019年7月4日


お笑いの理論分析
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 どんな分野でもそうですが、「なぜ」を突き詰めていくことには学びが多いものです。 ふと、「面白い人の話はなぜ面白いのか」ということが気になり、少し調べてみました。 ある東大生の分析が割と面白かったのでリンクを貼っておきま...
nagashimahope
2019年7月3日


夏
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 先日、令和発の台風が発生し、その後温帯低気圧に変わりました。 もうじき本格的な夏がやってきます。 夏は暑いですが、冬よりも活動しやすい印象があります。 活動量を増やしながら、活動の「質」も高めていきたいと思います。
nagashimahope
2019年6月29日


謙虚であるということ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 私自身、自戒しなければいけないことなのですが、「1を知っただけなのに5も6も理解したような気分になる」というのは気をつけなければいけません。 そのような状態でレベルの高い仕事をすると、想像以上に大きな壁にぶつかることに...
nagashimahope
2019年6月24日


度胸
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 何かを始める時には、必ず「初めの一歩」が存在します。 その初めの一歩を臆することなく踏み出せる人もいれば、躊躇してしまう人もいます。 どちらが良い悪いというものではなく性格の問題なのだと思いますが、私は割と臆することな...
nagashimahope
2019年6月21日
bottom of page