top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


手を抜くリスク
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 スポーツでも仕事でもそうですが、「手を抜く」ことにはリスクが伴います。今はラクができても、将来ラクできなくなる、という、いわば手を抜くことは「苦労の後ろ倒し」みたいな側面があるからです。...
nagashimahope
2021年9月2日


承認欲求
全ての人間は「認められたい生き物」だといわれています。程度の差はあれ、全ての人は他人から認められたいという欲求(承認欲求)をもっています。 その前提を知ったうえで円滑な人間関係を築こうとすると、相手を認めてあげるように努めるのが理想、という当たりまえのようなところに行きつき...
nagashimahope
2021年8月30日


もらうだけの人
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 お互いの貴重な時間を使って話しているのに、ただ「もらうだけ」の人がいます。 本人が自覚しているならまだしも、無意識的にただ「もらうだけ」の人は、要注意です(そもそも無意識の場合には注意することすらできませんが、、)。...
nagashimahope
2021年8月28日


シャドウイング
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「カバン持ち」という仕事があります。経営層や一流のビジネスパーソンの隣で、その人の言動や行動などの所作を見て感じて学べるという効果が期待できることから、結構バカにできない「仕事」といえます。...
nagashimahope
2021年8月16日


挑戦のサイクル
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 私は、「学生時代に何か1つに一生懸命打ち込んでいた人はビジネスシーンでも優秀」という持論(偏見?)を持っています。実際、私の周りにいる人でもこの方式が当てはまることが非常に多いので、このような持論を持つに至りました。...
nagashimahope
2021年8月14日


双曲割引
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ①今日もらえる1万円 ②1ヶ月後にもらえる1万100円 上記の①と②のどちらかを選べる時、多くの方は①を選ぶのではないでしょうか? これは、「双曲割引」という心理が影響しています。人は、近くにある欲望を我慢できないとい...
nagashimahope
2021年8月8日


商品陳列における順番
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 小売業では、賞味期限の近い商品ほど「前面」かつ「右側」に配置するのが一般的なようです。 これは、右利きの人が多いことから、賞味期限の近い商品は前面右側に陳列するほうが食品ロスを減らせるという理由があるようです。...
nagashimahope
2021年7月30日


縁起
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 縁起が良いもののゲンを担ぐ、ということは、会社でも個人でも結構行われています。 私も、「目に見えないもの」を信じるタイプなので(変な勧誘はしません)、ゲン担ぎは結構しています。...
nagashimahope
2021年7月21日


直感
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「ピンとくる」と例えられる感覚があります。これは一般的に「直感」といわれています。 この直感は厄介なもので、「理性」とは相反しやすい思考として捉えられがちです。 しかし、実際のところ、直感は理性の積み重ねではないかと感...
nagashimahope
2021年7月13日


平均への回帰
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 飛びぬけた成果を出した人も、時間が経つにつれその他大勢と大差ない状態に近づく、というのが通常といわれています。これは「平均への回帰」と呼ばれています。 平均への回帰が起きる根拠として、「身の回りのほとんどのことは偶然で...
nagashimahope
2021年7月10日


運との付き合い方
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 運がいい人を「ツイている人」、運が悪い人を「ツイていない人」といいます。 私は自分を「ツイている人」だと「信じ込む」ことが大切だと考えております。 というのは、何かうまくいかないことが起きたとき、運が悪いと「信じ込んで...
nagashimahope
2021年7月9日


GRIT
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 GRIT(グリット)という言葉があります。GRITは「やりとげる能力」と言われています。 社会的に成功をした人の多くは、このGRITが備わっているといわれています。正確にはGRITは先天的なものではなく、後天的に身に付...
nagashimahope
2021年7月7日


レジリエンス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ヒトは、ネガティブなこと、嫌なことを、ポジティブに、前向きに変換して理解しようとする性質が備わっています。これは「レジリエンス」と名前が付けられています。 別の言葉では「適応力」とも言い換えられます。物事を前向きにとら...
nagashimahope
2021年7月6日


運動と脳
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 多くの研究から、運動が脳に良いということがわかってきています。理由はネットや書籍でたくさん説明されておりますが、 ・人間は狩猟採集(運動)を繰り返して進化してきたため運動行為は人間の成長と密接に関わっている...
nagashimahope
2021年7月5日


無意識と意識の研究
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 脳科学の世界では、「自分の意思」というのは、明確に説明することができないらしいです。つまり、「自分の意思」というのは、「自分以外の何か」によって決められているということです。 例えば、歩く時には足を動かしますが、...
nagashimahope
2021年7月2日


危うきに近づかず
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「君子、危うきに近づかず」ということわざがあります。 辞書によると、「教養があり徳がある者は、自分の行動を慎むものだから、危険なところには近づかない」という意味と記載があります。...
nagashimahope
2021年7月1日


マシュマロ実験
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「自制心」と「成功」の関係を調査した「マシュマロ実験」というものがあります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9E%E3%...
nagashimahope
2021年6月28日


一歩ずつでも進む
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 目標を決めて何かに取り組んでいる時、その目標があまりにも途方もないものだと、なんともいえない停滞感を感じる時があるかと思います。 そういう時は、「小さな目標」をたくさん立てていくという方法が有効になることがあります。...
nagashimahope
2021年6月26日


他人の心を理解する
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 養老孟子さんの著書「バカの壁」のなかで、他人の心を理解する大事さが説明されています。 養老孟子さんの仰る通り、自分と同じ考え以外の考えがあるということを認識できるかどうか、というのは、生きていくうえでとても大切といえそ...
nagashimahope
2021年6月22日


読書の効用
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 グーグルを使えば、ほとんどの情報は手に入ります。それこそ、読書なんて不要かと感じるほどに、です。 確かに、情報を得るというだけなら、読書なんてせず、グーグルで検索すれば事足ります。...
nagashimahope
2021年6月21日
bottom of page