top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


ギリギリになって焦る人
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 いつも納期に追われている人って、いると思います。 業務量が多すぎる場合もありますが、少なくとも、周りと同じ業務量、納期にもかかわらず納期ギリギリになってしまったりする場合は、仕事の進め方を変える余地があるかもしれません...
nagashimahope
2020年12月11日


スピード
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 12月にはいってから時間が経つのが非常に速く感じます。 このスピード感は過去最速、の印象です。 忙しくさせていただいているのが理由の一つかもしれないのですが、それだけでは説明がつかないような速さです。...
nagashimahope
2020年12月6日


安定
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「サラリーマンは安定している」というのが、世の中の常識となっています。 最近、「本当にそうか?」と思うようになってきました。 安定しているのは、前提として、所属している組織(会社)が安定している必要があります。...
nagashimahope
2020年11月28日


心理的緊張
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 適度な緊張感は、その人のパフォーマンスを向上させるという研究結果があります。 スポーツでも、仕事でも、この法則は当てはまるようです。 極度な緊張状態はダメみたいで、あくまで「適度な」緊張状態である必要があるようです。...
nagashimahope
2020年11月25日


7つの習慣
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 いまさらながら、改めて「7つの習慣」を読み返しました。 自己啓発系の書籍は数多ありますが、これ1冊にエッセンスがほぼ全部詰まっているような気がします。(「ほぼ」です。全部ではないと思います。) 1:主体的であること...
nagashimahope
2020年11月20日


威嚇射撃で死亡
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 映画などで、銃を真上に発砲して「本物の銃をもっている」「打つ覚悟がある」ということをアピールしる威嚇シーンを見たことがあるかと思います。 あれ、かなり危険なようです。...
nagashimahope
2020年11月15日


整理
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 物理的なモノもそうですが、頭の中も整理することが大事です。 複数の仕事をマルチにこなしたりしていると、つい頭の中がこんがらがってしまうこともあるかと思います。 しかし、そういう時こそ、冷静に一つずつ処理していくことが大...
nagashimahope
2020年11月13日


同じミスの繰り返し
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 何度やっても繰り返してしまう同じようなミス、ということ、あるかと思います。 一方で、一回やったら次は繰り返さないミスもあるかと思います。 この違いは同じミスをしたくないという「気持ち」なのだと考えています。...
nagashimahope
2020年11月7日


菜根譚
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 菜根譚(さいこんたん)という、中国での処世術をまとめた書物があります。 http://textview.jp/post/culture/17605 200年近く前に書かれた書物ですが、内容は今の時代でも納得できるものが...
nagashimahope
2020年11月5日


ジャム理論
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 選択肢が多すぎると逆に選べない(選ばれない)ということがあります。 「ジャム理論」と呼ばれているもので、実際に実験も行われています。 https://kigyou-pt.com/jam-theory/...
nagashimahope
2020年10月24日


サイコ・サイバネティクス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 1960年頃に整形外科医のマックスウェル・マルツさんという方が、ノーバート・ウィナーさんという方の「サイバネティクス理論」から、「サイコ・サイバネティクス」という考え方を提唱しました。...
nagashimahope
2020年10月23日


仕事が忙しいのは自分の選択の結果
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 常に仕事が忙しいその理由は、自分自身が仕事を最優先にしているから、というのが論理的には正しいといえそうです。 https://www.huffingtonpost.jp/hikaru-adachi/busy-with-...
nagashimahope
2020年10月19日


集中力
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 気が散って集中できない、という状況下でのアウトプットはあまり良いものにはなりません。 いかに集中できる環境を作るか、ということは、ビジネスパーソンにとって重要なスキルかもしれません。...
nagashimahope
2020年10月14日


お坊ちゃま思考
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 何かあっても誰かが助けてくれるだろう、という考えを根強くもったビジネスパーソンが一定数いるようです。 そのような思考を持っている人を「お坊ちゃま思考」と呼ぶそうです。...
nagashimahope
2020年10月12日


最善を尽くします
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 業務の品質を要求した時、「最善を尽くします」という回答がかえってきました。 最善を尽くすのは当たり前なはずので、この会話って生産性ないなあと感じてしまいました。 ただ、会話の生産性が上がるかどうかは、質問者の質問の能力...
nagashimahope
2020年10月9日


一目でわかるファッション
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 人は第一印象でだいたいその人の好き嫌いが決まる、と言われています。 そして、第一印象は、会ってからの「15秒」でだいたい決まると言われています。 つまり、「最初の15秒」がかなり大切だということになります。...
nagashimahope
2020年9月29日


行動を起こすことの大切さ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 話すことは立派なのに、全然行動が伴っていない、という人、結構周りにいませんか? いわゆる、行動ができていない人、です。 自分がたくさん行動するようになってくると、そういう人がより見えるようになってきます。...
nagashimahope
2020年9月28日


アンカリング効果
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「アンカリング効果」という心理学の言葉があります。 最初に与えられた情報が無意識のうちに強く頭に残ってしまうことで、以降の選択に影響を与える、というものです。 心理学に共通しているものとして、「無意識のうちに」というも...
nagashimahope
2020年9月20日


自灯明
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 自灯明(じとうみょう)という言葉をご存知でしょうか。 ブッダが亡くなる前に弟子たちに伝えたといわれている言葉です。 https://www.zen-essay.com/entry/jitoumyou...
nagashimahope
2020年9月19日


命を繋ぐ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 生命の別れや誕生の場面に立ち会うと、「命を繋いでいく」ということを改めて考えさせられます。 今、自分がこの世界にいるということは、先祖の方が命を繋いでくれたから、ということを考えると、感謝の気持ちが湧いてきます。
nagashimahope
2020年9月11日
bottom of page