top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


事業の転換
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 飲食店をはじめとして、コロナの影響を強く受けている企業が、新分野の事業展開を模索しています。 今までと同じやりかた、もしくはいままでの延長線上のやり方では、事業拡大が難しく、なんとかせねばというのが転換の動機だと思われ...
nagashimahope
2021年6月7日


参謀
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コンサルタントとして仕事をしていると、社長と一緒に会社の将来を考えて作っている、いわゆる「経営」に携わらせていただく機会が多いです。 自分は1人の経営者として会社を動かしながら、他の企業様の経営にも携わらせていただける...
nagashimahope
2021年6月5日


分析の重要性
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 新しい取組をする際、多くの場合、コストがかかります。 そしてその取組を推進するかしないかの判断は、費用対効果に依存するのが通常です。 そのため、取り組みの可否を決める費用対効果の分析は、とても重要ということになります。...
nagashimahope
2021年5月22日


残存するFAX文化
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 役所等の公的機関では、かなりの割合で、未だにファックスが使われているそうです。 メールなんてほとんど使わない、なんて組織もざらにあるようです。 かなり衝撃的といいますか、悲しい話ですが、令和の時代の現在の話です。...
nagashimahope
2021年4月30日


自然な体勢
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 上り下り、良いこともあればそうでないこともある、ということから、人生は登山に例えられることがあります。 一歩ずつ歩みを進めていくという点も、共通点としてあるのかもしれません。 ただ、大きく異なると感じることがあります。...
nagashimahope
2021年4月28日


時流
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 時代によって、人気の出るものと廃れるものが出てきます。 これは、よりよい(と感じる)ものが選ばれた結果ということで、これから先もずっと変わらず続くものだと思われます。...
nagashimahope
2021年4月27日


失敗に対する異常な恐怖
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 孫正義さんは、「失敗しても生まれた時の状態に戻るだけ」だと、ある本の中で残しています。 生まれた時の状態に戻るだけなのだから、失敗を恐れすぎるのは良くない、挑戦しよう、というメッセージだと、私は理解しています。...
nagashimahope
2021年4月25日


ITスキル
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 データ分析、解析を行ううえでは、ITスキルは欠かせません。 現場によっては、マクロ等のスキルがなくても対応することは可能です。 しかし、ある程度の規模のデータ量になると、ITなしでは太刀打ちできなくなります。...
nagashimahope
2021年4月12日


なぜ勉強が楽しくないのか
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 勉強を楽しめないという人は多いかと思います。 本来、新しいことを知るということは楽しいはずなのに、なぜ勉強は楽しく感じないのでしょうか。 ある説によると、それは「目的がないから」というのが原因だそうです。...
nagashimahope
2021年4月11日


経営者と学者
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 松下幸之助さんは、「経営者は学者になってはいけない。「どうなる」より「どうする」に目を向けなければいけない」といった言葉を残されています。 これは「考える」ことより「動く」ことが大事なのだと言っていると、私は解釈してい...
nagashimahope
2021年4月3日


グリコ・森永事件
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 犯人グループが食品に青酸カリを混ぜてばらまき消費者を不安にさせた、「グリコ・森永事件」というものがかつてありました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E...
nagashimahope
2021年3月27日


排出量のゼロサム的批判
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 大規模工場が小規模工場を合併し、よりスケールメリットを享受しようとする動きがあります。 「コロナで稼働率が低下している工場の救済」「スケールメリットを生かしたCo2排出量の相対的削減」等、大義名分、使命を諸々抱えて取り...
nagashimahope
2021年3月25日


エコバッグ万引き
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 エコバッグが浸透してから、万引きが増加しているそうです。 面積が広く、商品に万引き防止タグのついていない店舗ほど狙われているそうです。 エコバッグを持ちながら店内に入ることが当たり前になっていることから、監視が難しくな...
nagashimahope
2021年3月24日


おじいさんのランプ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 新美南吉さんという方が「おじいさんのランプ」という物語を残されております。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%A2%E3%81%84%E3%81%95%E3%8...
nagashimahope
2021年3月9日


やる気と能力のマトリクス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 世の中には、「やる気のある人/ない人」や「能力のある人/ない人」がいます。 やる気の有無と能力の有無で人を分けるとすると、 ①やる気のある有能 ②やる気のある無能 ③やる気のない有能 ④やる気のない無能...
nagashimahope
2021年3月1日


カゴパク急増
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ちょっと前の話ですが、レジ袋が有料化されてから、スーパーの買い物カゴがパクられまくったそうです。あるスーパーでは、半年で150個近くパクられてしまったそうです。 1個300円くらいするそうで、スーパーとしての負担はとて...
nagashimahope
2021年3月1日


サウスウエスト航空
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 格安航空会社(LCC)の元祖といわれるアメリカの「サウスウエスト航空」ですが、格安路線に舵をきったのはどちらかというと苦肉の策であったといわれています。ようは、ピンチになってから施策を変えて独自のポジションを形成するに...
nagashimahope
2021年2月27日


その『船』は沈まないか
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 特定の組織に属さず、フリーランス的な働き方を思考する人が増えてきています。 そして、そのような働き方を選択しやすくなってきています。 そうなると、「自分の力」がより重要になるのですが、そうではない、いわゆる従来型の「レ...
nagashimahope
2021年2月17日


長く続くのはいいこと
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 過去の経歴を詐称しまくって事業をしていたのがバレてかなり馬鹿にされている方がいらっしゃいます。ネットでも話題になっているので知っている人は結構いるかと思います。 このような、すぐばれるような嘘をついて事業をするのは、と...
nagashimahope
2021年2月16日


常識の転換
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 海外でのスポーツ事業、とりわけテニスの世界では、 「コーチが選手に雇われて結果にコミットさせられる」 という図式が当たり前になっています。 教える側(コーチ)が教わる側(選手)から選ばれるという構図です。...
nagashimahope
2021年2月5日
bottom of page