top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


大丈夫か、持続化給付金
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 持続化給付金が猛烈な勢いで申し込まれています。 約3週間で、当初予算の80%近くが既に申し込まれているそうです。 事実に沿った、本当に正しい申請が行われているのかどうか、すごい懐疑的です。...
nagashimahope
2020年5月22日


業界変革の機会
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 金融業界は歴史上、法律や規制で手厚く守られてきました。資本主義の世界ではなくてはならないプレイヤーだからです。 しかし、その手厚く守ってくれていた法律や規制がなくなってきました。そうなると、競争が生まれます。...
nagashimahope
2020年5月20日


先読み株式市場
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 株式投資では、市場、世の中の先を読んで早めに手を打つことが重要とされています。 ・株が上がる前に買う ・株が下がる前に売る 当たり前のことですが、株式で儲けるための基本はこの2つです。...
nagashimahope
2020年5月17日


資金繰り
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 企業は資金繰りがうまくいかなくなると倒産する、ということを、コロナウイルス関連の経済市況でまざまざと感じています。 企業の会計の仕組み上、現金を増やしていこうとすると、法人税をそれなりに払っていかなければならなくなりま...
nagashimahope
2020年4月11日


正確な数値
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 金融業界は、数字を扱う業種なので、計算のミスがあるのは他業界に比べてよりよろしくありません。 場合によってはお客様の投資判断を誤らせることもあり、損失を被らせてしまった場合、その責任は重大です。...
nagashimahope
2020年4月5日


コロナウイルスに関連した融資商品
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コロナウイルスは、業種によっては売上にとてつもない影響を及ぼしています。 そのような企業の救済のための、特別な融資商品を販売する金融機関や保証会社が増えているようです。...
nagashimahope
2020年3月26日


株価大暴落
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コロナウイルスの影響で、株価が気になってしょうがないという方も結構いるかと思います。 株式を保有している方からしたら、それこそ気が気じゃないのではないでしょうか。 数年前に、「豚インフルエンザ」というものが流行り、日経...
nagashimahope
2020年3月18日


独立系FPの事業困難性
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 国内における独立系FPの活動可能性について、諸々調査する機会がありました。 FPが日本国内で高い収益を得ていくのは相当難しそう、というのが個人の見解です。 アメリカではFPは稼げる職業となっておりますが、国内ではそうで...
nagashimahope
2020年3月12日


IFAの未来はどうなのか
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 あるIFA(株式や投資信託の販売代理業務を行う人)の方が、IFAを取り巻く環境のアナログさを嘆いていました。 その人曰く、ルールが顧客目線ではないらしいです。 長年金融業界に携わっている者としては、わからなくもないなあ...
nagashimahope
2020年1月27日


業界の常識と世の中の非常識
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 金融業界は金融庁の影響力が非常に強いため、金融庁に目をつけられないような経営になりがち、というのがそれなりに金融業界に携わっている私の見解です。 目をつけられないような経営というのは、保守的な経営、とも言い換えれます。...
nagashimahope
2020年1月19日


金融ガバナンス強化
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 金融機関に求められるガバナンス体制というのは、通常の企業よりも厳格な水準のものが要求されています。 文字通り金融機関は「金融(お金を融通して市場を活性化させる)」という役割を担っていることから、金融機関が不正をしてしま...
nagashimahope
2019年12月14日


税理士が訴えられる
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 税理士が訴えられるケースが急増していると新聞に載っていました。 納税する側が節税の情報を得やすくなっていることから情報の差別化がなくなったのが理由の1つとして挙げられていました。...
nagashimahope
2019年12月11日


投資から貯蓄へ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日本人は貯蓄が大好きらしく、海外と比較して圧倒的に投資をしないそうです。 せっかく貯めたお金が無くなったらどうしよう、という感情が投資をしない心理としては強いと想定されます。...
nagashimahope
2019年12月8日


保険販売員の憂鬱
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 保険販売員の方々と話していると、なぜか悲しい気分になることがあります。 「この商品は本当は売りたくない。けど生活(ノルマ)のために売るしかない」 というような感情が伝わってくるからです。...
nagashimahope
2019年11月25日


老後の年金問題
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 老後は年金の他に2,000万円のお金が必要だ、という政府の発表が出てから結構経ちましたが、不安を解決できていない人がまだまだいるようです。 実際、将来生活するためのお金が足りないかも、というのはかなりの不安だと思います...
nagashimahope
2019年11月17日


資金繰り計画
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 資金調達の支援で、資金繰り計画を作成する機会を多くいただいています。 資金繰り計画は、主に金融機関からの資金調達のために作成します。本来は自社の資金繰りを自社で把握するために作成するもののはずですが、実態は異なっている...
nagashimahope
2019年10月27日


仮想通貨
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 消費税の増税と同時期に、ペイペイなどのキャッシュレス決済の推進が行われました。 国としても、新たにお金を発行するにはお金がかかる為、その支出を抑えたいというのが一つの狙いと言われています。...
nagashimahope
2019年10月26日


2019年の株式市場のスタートは
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 https://mainichi.jp/articles/20190104/k00/00m/020/067000c 2019年初日の株式市場は一時700円以上の大幅値下がりで始まりました。...
nagashimahope
2019年1月6日
bottom of page