top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


交渉
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 契約の前には、提供するモノやサービスと、対価について交渉が行われるのが一般的です。 この場合、私の考える理想は、両方にメリットがあり、なおかつ社会にメリットがある着地で交渉ができることです。...
nagashimahope
2020年3月21日


マルチタスクの弊害
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 様々なお客様から様々なご依頼をいただく一方、時間には限りがあるため、どうしても同時並行的に、マルチに動くことが必須になっています。 教科書的には、マルチタスクには、やる仕事を変える時の時間的、脳的なコスト(スイッチング...
nagashimahope
2020年3月16日


安心材料の提供
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 先日飛行機に乗った際、離陸前に謎のアラームが鳴って飛行機が一旦止まるというアクシデントがありました。 エアコンの機材トラブルだというアナウンスがあり原因を共有いただけたのですがエアコンの機材トラブルであるという情報を共...
nagashimahope
2020年3月14日


喉元過ぎれば
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「喉元過ぎれば熱さ忘れる」ということわざがあります。辛いことや苦しいことがあっても、それが終わってしまえば当時の辛さ、苦しさを忘れてしまうという意味です。 トラウマのようにいつまでも忘れられないというのは精神衛生上良く...
nagashimahope
2020年3月13日


自分事
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コンサルタントとして企業のいろいろな役職の方々とお話しする機会をいただいております。 その中で、会社やお客様が抱えている課題を自分のことのように考えている度合いに濃淡があることを感じます。...
nagashimahope
2020年3月9日


ノスタルジア
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 私は夕陽が好きです。学生時代は毎日日が暮れるまで陸上競技に熱中していたのですが、当時のことを昨日のことの様に思い出せるからです。 私は夕陽を通じて、いわゆる「ノスタルジー」というものを感じているのかもしれません。...
nagashimahope
2020年3月7日


怒る人の本心
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 怒りの感情の源泉は「恐怖」であることが多いようです。 恐怖に対して一種の「威嚇」反射として、怒るという感情とそれに伴う行動に反映されるようです。 その心理がわかると、怒っている人にどのように対応すればいいのか、考えるこ...
nagashimahope
2020年3月3日


なぜか集中ができない時
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 体調は良いはずなのになぜか集中できないという時があります。 原因はなんなんだろうと考えるのですが、結局分からず、とりあえず寝てみたら集中力が戻っていた、なんてことが多いです。...
nagashimahope
2020年2月25日


見た目
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 その人に好感を持つかどうかは、第一印象でほぼ決まってしまうそうです。さらに研究によると、人はその人の頭の良さ(偏差値の高さ)を第一印象でほぼ判断できるそうです。 それなら、見た目を良くしない理由はないはずです。かっこよ...
nagashimahope
2020年2月18日


音楽を聴きたくなる心理
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 人はなぜ同じ音楽を聴きたくなるのか、というのは、心理的に理由があるようです。 https://www.vice.com/jp/article/pa3qez/neuroscience-brain-replaying-sa...
nagashimahope
2020年2月11日


習慣の大切さ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「習慣が人生を決める」と言う方、思っている方、というのは相当な人数いるはずです。 私もその一人です。 日々の積み重ねが自分を作るというシンプルな話なのですが、それを意識的に積み重ねるというのは簡単ではなく、多くの方は続...
nagashimahope
2020年2月1日


使いやすさ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 どんなに優れた機能を搭載している機器でも、使いづらければほとんど使われません。 せっかく投資して開発したのに想定よりも全然稼働しなかった、ということは、結構あります。...
nagashimahope
2020年1月30日


不動の信念
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ビジネスシーンにおいて、大きなトラブルが発生すると、多くの人は焦ります。そして、焦るとミスが発生しやすくなります。そして、小さなミスは、大きなミスの温床になります。...
nagashimahope
2020年1月16日


わかりやすく
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「伝え方が9割」という本があります。 実際、伝え方はとても重要で、相手に伝わらなかったら、それは会話してないも同然、なのかもしれないと思うほどです。 わかりやすく伝えるためには、相手の頭の中を想像することがポイントだそ...
nagashimahope
2020年1月15日


イメージトレーニング
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 私は、仕事をする上で大切なのは「事前準備」だと考え、実際に事前準備を大切にしています。事前準備をしてから臨んだ仕事の方がクライアントに喜ばれることが多く、結果的に「良い仕事」ができるからです。...
nagashimahope
2020年1月14日


行動を変える
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日本を代表するスーパーコンサルタントの大前研一さんが、人が変わるための3つの条件、というものを提示してくれています。 ①時間の使い方を変える ②住む場所を変える ③付き合う人を変える...
nagashimahope
2020年1月13日


習慣
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 良いことなのか悪いことなのか、ここ1ヶ月は規則正しく寝れています。 習慣化されつつあるので、決まった時間になると眠くなります。 やりたいことはたくさんあるのについつい寝てしまうということは、体が睡眠を求めているというこ...
nagashimahope
2019年12月17日


ダニング=クルーガー効果
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある研究によると、能力の低い人ほど自分のことを優秀だと思う(思い込んでいる)そうです。研究者たちの名前からダニング=クルーガー効果と呼ばれています。 ・自身の能力が不足していることを認識できない...
nagashimahope
2019年12月16日


バタバタに飲み込まれないように
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 12月の今の時期は、師走と言われるほど忙しいです。 私もかなりバタバタしています。 このバタバタの中で心まで焦ってしまうと、ミスが起きます。サラリーマン時代に経験があります。 忙しい時ほど心を落ち着かせる、とても大事です。
nagashimahope
2019年12月10日


疲労
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 疲れを感じている状態、いわゆる「疲労状態」には、大きく3種類あると言われています。 ・肉体的疲労 ・精神的疲労 ・神経的疲労 ビジネスパーソンは上記3つの疲労が積み重なることでより疲労を感じているそうです。...
nagashimahope
2019年12月6日
bottom of page