top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


キャッチアップ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コンサル業界では、「キャッチアップ」という言葉がよく使われます。 日本語では「追い付く」みたいな意味です。 自分の専門領域ではない業界の方から、複雑な課題解決の依頼をいただくことなんていうのがしょっちゅうあるのがコンサ...
nagashimahope
2020年8月10日


えん罪弁護士
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「今村 核」さんという、えん罪事件に立ち向かう弁護士の方がいます。 https://www.hikaritv.net/video/detail/dm9kL3p6enp6enp6enpfMDBqZ2Fxd3pvNA==...
nagashimahope
2020年8月7日


BCP対策
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コロナの影響で、BCP(事業継続計画)対策を講じている企業がより増えてきたように思います。 チームメンバーの勤務場所を分けるなど、アナログながら効果的だと思われる手段は結構あるような気がしています。...
nagashimahope
2020年7月29日


頭の交通整理
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 複数の複雑な仕事を同時並行的に進めていると、頭のなかがごちゃごちゃになる危険性があります。 そういうときは、一旦手を止めて、頭の中を整理するのがいいです。 目的は何で、そのために何をする必要があることはこれとこれがあっ...
nagashimahope
2020年7月26日


韓国への渡航者
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 韓国でのコロナウイルス感染者45人のうち、40人は首都ソウルの中心地で感染していたと思われる、とのニュースがやっておりました。 完全にクラスターですね。やはり、人が集まるところは危険です。...
nagashimahope
2020年7月23日


風が吹けば
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 一見、関係ないようなことでも、実は繋がっている、ということを説明する例えとして、 「風が吹けば桶屋が儲かる」 というものがあります。 https://kotobank.jp/word/%E9%A2%A8%E3%81%8...
nagashimahope
2020年7月13日


品性を養う
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 お世話になった方への送別会の場で、感謝の気持ちを込めて、4万円するワインを購入し、全員で飲ませていただきました。 その高級さに惹かれてか、同じ店で飲んでいた結構な有名企業(たぶん、知らない人はいないです)の結構偉い人(...
nagashimahope
2020年7月10日


マインドマップ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 マインドマップを作成すると、頭のなかや、課題が整理できたりします。 https://www.mindmeister.com/ja?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaig...
nagashimahope
2020年7月9日


苦労が報われるとき
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 強い負荷がかかり続けているときというのは、逃げ出したくなったり、放棄したくなったりするものですが、安易にその手段をとるのは非常にもったいない気がしています。 経済学者のカール・マルクスは、「競争が市場を強くする」といっ...
nagashimahope
2020年7月4日


電子化推進
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コロナの影響を受けて、コロナ収束後も、 ・非対面 ・リモート ・電子化 といった取り組みを継続しようとしている企業様が増えてきたように見受けられます。 業務効率は上がる(と思っています)ので、生産性向上からの付加価値増...
nagashimahope
2020年6月19日


秋田の変なコンビニ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 秋田県に「変なコンビニ」と呼ばれているコンビニがあるそうです。 https://akita.keizai.biz/headline/2238/ ほとんどの棚がお菓子だったり、冷蔵の棚が家庭用冷蔵庫を改造したものだったり...
nagashimahope
2020年6月18日


としまえん閉園
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 東京にある遊園地「としまえん」が8月31日に閉園するそうです。 としまえんは1926年(大正15年)開業の遊園地です。 100年近い歴史のある施設が日本からなくなるのは寂しい気がします。...
nagashimahope
2020年6月13日


論語と算盤
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 渋沢栄一さんの著書である「論語と算盤」を勧められ、読んでみました。 経済、商売の原理原則は140年前くらいから変わっておらず、もっというと、ヒトが大切にしなきゃいけない道徳の考え方も、140年前から変わっていないんだな...
nagashimahope
2020年6月9日


階段を上るように
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 当たり前のことですが、どんな領域でも、いきなりプロフェッショナルレベルで何かができるという人はいません。 少しずつ、習熟して、プロフェッショナルレベルになっていきます。...
nagashimahope
2020年6月6日


ホテル激戦
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 博多周辺のビジネスホテルですが、だいぶ価格競争になっているように感じています。 個人的な感覚での、東京の相場感との比較になりますが、中心街の最寄り駅から徒歩2分の立地のホテルが1泊4,000円って価格破壊レベルだと思う...
nagashimahope
2020年6月5日


印鑑レス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コロナの良い影響(?)として、印鑑を不用とする企業が増えてきているようです。 「在宅勤務を命じられているのですが、印鑑の必要な契約書があるので出社してます」みたいなことをテレビのニュースで話しているサラリーマンの人がい...
nagashimahope
2020年5月31日


建築士と経営コンサルタントの類似点
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 外資系コンサル会社で働いている友人から、1級建築士でありながら経営コンサルタントで活躍される方が結構多いという話を聞きました。 なぜなのだろうか、建築士とコンサルタントに共通している何かがあるのか、ということを考えた結...
nagashimahope
2020年5月27日


補助金漬け
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 経済を下支えする目的で多くの補助金、助成金が積極的に活用されている昨今ですが、「補助金ありき」「補助金漬け」みたいな企業体質、思考にはならないように、気をつけていただきたいなと考えております。...
nagashimahope
2020年5月25日


補助金の金額上限引き上げ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 国が実施している、主に中小企業向けの補助金、助成事業ですが、補助率や補助上限額を引き上げる動きが活発になっているように見受けられます。 たかが数十万円の引き上げかもしれませんが、このような状況下においては心理的にもとて...
nagashimahope
2020年5月24日


コロナ対応経営
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コロナと共存する道を本格的に模索しだしたクライアント様が増えてきました。 自分自身もそうですが、これはかなりの変化であると考えています。 仕事の仕方は革命的に変わるはずです。...
nagashimahope
2020年5月23日
bottom of page