top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


調整業務
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 どの業務を誰に依頼してビジネス展開をしていくのか、その差配、調整をする機会が増えてきました。業容が広がってきたということだと思い、日々感謝の気持ちと責任を感じています。...
nagashimahope
2020年3月4日


施策への取り組み
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 いくつかの事業を並行して進めていると、事業ごとに諸々の施策を、それこそ同時並行的に進めていくことが要求されます。 私からするとどれもやりたいことで、どれも優先順位が高いものなので、何一つとしてやらないという選択肢はあり...
nagashimahope
2020年3月1日


時間単価
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 効率的な収益モデルを考える際、「かけた時間に対しての利益」という軸で経営を見ると、1時間あたりの売り上げ、利益がいくらなのか、つまり時給いくらの仕事になるのか、を計算することになります。...
nagashimahope
2020年2月26日


現場に密着する
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 店舗や工場内における導線や運用の問題点、改善点を見つける時には、頭で考えると同時に、その現場を見るというのが一番効果的です。自分自身で現場を見て、そこで働く人の声を聞いて、可能であれば実際に仕事をさせていただき、現場を...
nagashimahope
2020年2月21日


業務負荷の分析
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日々の業務を細分化すると、特定の業務に時間がかかっていることが判明することがあります。その特定の業務に時間がかかってしまうために業務全体にかかる時間が長期化してしまうということが起こり得ます。...
nagashimahope
2020年2月20日


優先順位
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ビジネスでは「会社側の利益」と「お客様の利益」は相反するものだという考えが一般的です。程度の差はあれ、これは実際当てはまります。 どっちか「だけ」を追求しているわけではなく、どっち「も」追求する中で優先順位を決めていく...
nagashimahope
2020年2月14日


お客様の声の価値
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 お客様の声を経営に反映させるというのは、極めて大事です。 しかしながら、ただ聞くだけ、というのも考えようです。 お客様のためを思って、良かれと思ってやったことが結局お客様の利便性、満足度の低下に繋がってしまうというよう...
nagashimahope
2020年2月12日


アウトプットドリブン
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 最終到達点を踏まえながら今の作業を決定、実行していく考え方を「アウトプットドリブン」といいます。 ただ闇雲に行動するのではなく、たどり着きたいゴールを事前に見据えて、今の行動を決めていくということなのですが、なんとなく...
nagashimahope
2020年2月4日


デザイン思考
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 デザイン思考(デザインシンキング)という、デザインに必要な思考方法と手法を利用して、ビジネス上の問題を解決するための考え方があります。 https://goodpatch.com/blog/about-basic-de...
nagashimahope
2020年2月3日


できる限りの努力
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「ベストエフォート」という言葉があります。 「最大限の努力」という意味です。 ビジネス的には「できうる範囲で頑張ります」といった感じになるのでしょうか。 限られた時間と経営資源の中で仕事をしている以上、常にベストエフォ...
nagashimahope
2020年1月22日


ブレイクダウン
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 目標を行動レベルにまで落とし込むことを「ブレイクダウン」と言います。 立派な目標を掲げても、それに向けた行動をしなければ達成できるわけがありません。 その「行動」を目標達成に向けるための手法がブレイクダウンとも言えます...
nagashimahope
2020年1月12日


英会話学習開始
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 今年から英会話の学習を始めました。 英語を話せた方がビジネスの幅が広がるというのが理由です。 逆に考えると、これまで英語が話せないことで(少なくとも英語が話せないという後ろめたさを原因として)ビジネスチャンスを逃してい...
nagashimahope
2020年1月11日


経営戦略の歴史
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 数多ある経営戦略を体系的に理解しようと思い、経営戦略の歴史を学び直しています。 結局のところ経営戦略に「コレ」という正解はないということなのでしょうが、少なくとも経営戦略を学ぶことは判断の「指針」にはなり得ると思ってい...
nagashimahope
2020年1月1日


やった感
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「やったかどどうか」よりも、「やった感」が重要だということを、その昔言われたことがあります。報告書や提案書などの資料作成の場面では、「やった感」が重視されたりします。...
nagashimahope
2019年12月28日


自分への言い訳
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 堀江貴文さんが、「金がない」「時間がない」「才能がない」は自分への言い訳だ、という記事を掲載されていました。 https://r25.jp/article/758147854101948194...
nagashimahope
2019年12月27日


神は細部に宿る
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「神は細部に宿る」という言葉があります。 細かい部分にもこだわり抜くことが大きな成果を生む、という意味で使われています。 複数の仕事を掛け持ちで進めていると、どうしても1つ1つの仕事が粗くなってしまいがちです。...
nagashimahope
2019年12月25日


成功から学ぶ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 何かに失敗した時は悔しい、情けない、といった感情が出てくるはずです。そして、「もう2度と同じ失敗はしたくない」と思います。その失敗が大きければ大きいほど、そう強く思います。 失敗からは、自然と人は学びます。...
nagashimahope
2019年12月23日


年末商戦
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 年内最後の大売り出しともいえる「年末商戦」が勢いづいてきました。 家電量販店やショッピングモールはここぞとばかりに宣伝をしています。 1年間で消費者が多くのお金を使う時期というのはある程度決まっています(無意識にコント...
nagashimahope
2019年12月20日


即時処理
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 やらなければいけないことが大量になると、焦る気持ちが生まれてきます。 この「焦る気持ち」は多くの場合プラスではなくマイナスに作用します(少なくとも私の場合は)。 やらないといけないことが出てきたときは即やる、というのが...
nagashimahope
2019年12月18日


マクドナルドのCEO解雇
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 マクドナルドのCEOが解雇されました。理由は、社内規定を破ってしまったからです。 ちなみに破ってしまった社内規定は「管理職は社内の女性と関係を持ってはいけない」というものだそうです。...
nagashimahope
2019年12月12日
bottom of page