top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


ワクチン接種
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ようやく、2回目のワクチン接種をしてもらえました。 仕方ないとはいえ、随分時間がかかったなあ、という印象です。 ワクチンを打たずに、やむを得ず満員電車に乗らざるを得ないことも結構ありました。...
nagashimahope
2021年9月22日


自分を掘る
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 若い時などはやむを得ないかもしれませんが、自分を「盛る」ことに一生懸命な人が多いように思います。自分を盛って良く見せたいという心理は、私も若い頃持っていたような気がしています。...
nagashimahope
2021年9月21日


派生ぼったくり
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 最近のぼったくりは、手法も多様化し、巧妙になっているそうです。 男女のマッチングアプリで食事の口実をつけて(女性とぼったくりバーはグル)→さりげなくぼったくりバーに男性を誘導→法外な金額を提示してぼったくる→女性側も被...
nagashimahope
2021年9月20日


発明
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 新幹線は、開発当時、走行音(猛スピードで走行する関係でかなりの騒音が発生する)を小さくするという課題があったそうです。 しかし、なかなか走行音を下げることができず、開発は難航したそうです。...
nagashimahope
2021年9月19日


流れを作る
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 仕事をしていると、なんとなく「いい流れ」を感じる時があります。 このいい流れを感じる時は、「自分のやるべきことが明確になっている」時に多いと実感しています。 逆に、自分がやっている業務の目的や、何をやればいいかわからな...
nagashimahope
2021年9月18日


同業との提携
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 普段から手軽に食べられるキットカットを提供する「ネスレ」と、高級チョコレートを提供する「ル・パティシエ・タカギ」がコラボして生まれた「キットカットショコラトリー」というブランドがあります。...
nagashimahope
2021年9月17日


安易な便乗を避ける
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コンサルティングの現場では、「深く考えること」が強く要求されます。 個人的に、この「深く考える」スキルは、日々の積み重ねが大事だと感じています。 日頃から、自分の考えを持つように意識する、というのがその一歩として有効だ...
nagashimahope
2021年9月16日


萎縮をしないで自分らしく
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 パワハラ上司というのはいつの時代もいるらしく、パワハラ上司の存在のせいで、必然的にハラスメントを受ける人も存在します。 ハラスメントを受けている人にはとても難しいと思われるかもしれませんが、萎縮せず、自分らしく振舞って...
nagashimahope
2021年9月15日


献身と犠牲
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 仲間のために自分のエネルギーを使うというのは、とても素晴らしいことです。世の中に大きい影響を与えるようなことは、基本的には1人では達成できないので、仲間と力を合わせるのが大前提となります。...
nagashimahope
2021年9月14日


退職代行サービス
少し前から「退職代行サービス」なるものが普及しているそうです。 文字通り、退職希望者に代わり退職手続きを代行するというサービスです。 このサービスには賛否両論あるみたいですが、代行サービスを使わないと退職できないような企業が存在しているのも事実なようで、こういったサービスの...
nagashimahope
2021年9月13日


リモートワークの弊害
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 リモートワークであることをいいように、サボる社員が増えているというニュースがありました。 管理の目が届かなくなるというリスクが顕在化した一つのケースかと思います。 一方で、この部分だけを見て「リモートワークは悪だ」と判...
nagashimahope
2021年9月12日


人材の定着
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 大型のプロジェクトに関わっていて感じるのは、外注先も含め、人材が離れていかない環境作りが特に大切だということです。 周りが動きやすい、働きやすい環境を作っておかないと、結局自分が大変になる、というケースは、多くの部署や...
nagashimahope
2021年9月11日


整理整頓
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 自宅にあった本を整理する機会がありました。 学びになった部分についてはiPhoneのメモに残しているので、現物の本はもう手放しても大丈夫だろうということで、数百冊を処分しました。...
nagashimahope
2021年9月10日


コンサル面接
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある外資系コンサルタントの話では、「面接は片手間気味に対応しがち」らしいです。 面接官は面接や人事専門の人でないことも多く、普段はコンサル現場でゴリゴリ働いている、ということもあるそうです。というのも、コンサルの面接は...
nagashimahope
2021年9月9日


転売防止
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ヨドバシカメラの吉祥寺店が、転売防止のため、新品を購入する顧客に対し、外包装を外してお渡しするという手法を採用しているそうです。 転売は不当な価格値上げの側面があるので消費者のメリットには繋がらないのが通常なので、小売...
nagashimahope
2021年9月8日


飲食店の過酷な労働環境
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 大手チェーンの丸亀製麺が、休憩時間を悪用し15時間近く勤務させるという過酷な労働環境を強いていたというニュースがありました。 「飲食店の労働環境はどこも同じようなものだ」という意見もいただき、確かに、程度の差はあれ、そ...
nagashimahope
2021年9月7日


非効率な通勤時間
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 あるコンサル案件の関係で朝の電車に乗る機会が増えました。 電車内で仕事をしながら、ふとまわりを見渡して思うのが、寝ている人が多いということ。 朝なので眠いというのはもちろんですが、私には、通勤での体力消耗が原因だと感じ...
nagashimahope
2021年9月6日


環境と集中力
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 体調が悪い時や、周囲の環境が適切でない時というのは、どうしても集中力が落ちてしまいます。 思考系の業務の場合、その価値を生み出す源泉として集中力は重要です。となると、いかに集中できる環境を整えるかというのが重要というこ...
nagashimahope
2021年9月5日


議論の先祖返り
長期間のプロジェクトの場合、一定期間ごとにプロジェクトの進捗とメンバーの方向感を擦り合わせておかないと、同じ議論を繰り返す、ということが起こり得ます。 議論が「先祖返り」するともいわれるこの状況は、多くのプロジェクト現場で発生しています。...
nagashimahope
2021年9月4日


手を抜くリスク
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 スポーツでも仕事でもそうですが、「手を抜く」ことにはリスクが伴います。今はラクができても、将来ラクできなくなる、という、いわば手を抜くことは「苦労の後ろ倒し」みたいな側面があるからです。...
nagashimahope
2021年9月3日
bottom of page