top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


イップス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 極度の緊張で、本来のパフォーマンスが発揮できない状態を「イップス」といいます。 ゴルフをはじめとした、プロのスポーツ選手に発生しやすい症状のようです。 イップスは、いわゆる極度のあがり症です。普段から鍛錬をしているスポ...
nagashimahope
2021年6月20日


停滞感からの脱却
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 同じような生活の繰り返しのなか、思ったように成果が出ない時、停滞感を感じることがあるかと思います。私も、経験があります。 そのような停滞感は、ずっと体にまとわりついていていいものではありません。停滞感のなかで得るものも...
nagashimahope
2021年6月18日


即時処理
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 私のなかで重要な仕事術として、「仕事を滞らせない」というものがあります。 即時処理、とも換言できます。 後でまとめてやろう、という仕事のスタイルは、後で自分を苦しめます。...
nagashimahope
2021年6月15日


周りの声の受け入れ方
哲学者であるニーチェは、著書の中で、「この世から弱者の批判はなくならない」といった趣旨の言葉を残しています。120年前に書かれた本に残っているというのは、普遍的なものを感じさせます。 世の中は平等ではなく、強い者と弱い者に分かれます。しかし、弱い者に分類されるほとんどの人が...
nagashimahope
2021年6月9日


同じミスの繰り返し
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 同じようなミス、場合によっては全く同じミスをしてしまう人がいます。 また、優れた人でも同じミスを重ねてしまう時があります。 この理由は何なのか、その真因を考えるに、「ミスをミスと認識していない」ことではないかと思います...
nagashimahope
2021年6月4日


やる気とドーパミンの関係
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 やる気がみなぎっているときと何もやる気が起きないとき、これには「ドーパミン」が影響しているという研究結果があります。常にやる気に満ちている人は、ドーパミンを出す方法を自然と身に付けて実践できている可能性が高いです。...
nagashimahope
2021年6月1日


スケジューリング
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 全ての仕事には、締め切りがあります。 その締め切りには確実に間に合うように、仕事を進めていく必要があります。 しかし、締め切りに間に合えばいいや、という前提で仕事を進めると、期日ギリギリのところで結構大変になります。は...
nagashimahope
2021年5月31日


利己心
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 経済学者のアダム・スミスは著書「国富論」のなかにて、自分の利益のために動くこと(利己心)が社会に有益になることがしばしばある、といっています。そして、誰かのために、社会のために、と言っている人の活動が本当に誰かのため、...
nagashimahope
2021年5月29日


判断する能力
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日々コンサルティング業務漬けになっていると、有難いことに頭を使う機会がたくさんあります。 日々頭を使うことをしていると、「日々頭を使っている人」と「そうでない人」を、判断できるようになります。...
nagashimahope
2021年5月25日


起きていることは全て正しい
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 事実をありのまま前向きに受け入れるということは、次の一歩を踏み出す時にとても大切です。 思い通りにいかない時などは、ついつい周りの環境のせいなど、「自分以外」に原因を見つけようとしたくなりますが、突き詰めていくと、その...
nagashimahope
2021年5月24日


ながら族
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 私は、昔から無駄な時間を過ごすのをもったいなく感じるタイプです。 無駄な時間を過ごすのが嫌、というところから派生して、もっと時間を有効に使いたいという思考になっていきました。 ・テレビ見ながらゲームする...
nagashimahope
2021年5月17日


パーキンソンの法則
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「パーキンソンの法則」というものがあります。 元々は役人の仕事に対しての法則なのですが、現代のビジネスパーソンも同様の法則のもと働いているかと思われます。 パーキンソンの法則とは、...
nagashimahope
2021年5月15日


挫折のすすめ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 私の周りで活躍している人と話をすると、ほぼ間違いなく過去に挫折経験をしています。 挫折の種類や程度は人によりますが、共通しているのは、当時のその人にとってはとても立ち直れそうにないレベルの挫折だということです。...
nagashimahope
2021年5月12日


心を落ち着ける
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 予想外のことが立て続けに起きたりすると、冷静でいられない時があるかと思います。 そういった時、厳密には、そういったとき「こそ」冷静であるように努めることが大切だと思っています。...
nagashimahope
2021年5月9日


怒りのエネルギー
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 マイナスに捉えられがちな「怒り」の感情ですが、この怒りの感情の持つエネルギーはとても強く、方向次第ではプラスになり得ると感じています。 ただ、暴走しがちなので、コントロールは重要です。...
nagashimahope
2021年5月7日


遊ぶように働く
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 脳科学的には、遊ぶように仕事をするのがベリーグッドなようです。 逆に土日の休み(遊び)を楽しみに仕事をする(我慢)のは脳にはベリーバッドなようです。 我慢するという行為は、脳には悪影響な一方、「努力」は脳に良いという研...
nagashimahope
2021年5月2日


良い人か悪い人かは心のバランス次第
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 善人、悪人というくくりは、その人の行動の結果を他者が判断し他者から分類されます。 その評価はあくまで特定の行動結果であることが多く、その行動により、同じ人が「善人」になったり「悪人」になったりします。...
nagashimahope
2021年4月29日


情報バカ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 あまりにも簡単に、多くの情報を得る事ができるようになりました。インターネットが人類に与えた恩恵です。 しかし、その人類が、その情報をもとに行動がとれるかどうか、そこが重要だということについて、実際に理解し行動できている...
nagashimahope
2021年4月26日


自分のため
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 誰かのために何かをやる、という献身の心は、とても大切です。 しかし、その心だけで行動していると、自分自身がすり減るような感覚になってしまいます。 自分以外の誰かにするのと同じように、自分自身にも何かをしてあげる、その自...
nagashimahope
2021年4月21日


難破船と3人の乗客
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 船が難破し、修理が完了するまでの間、ある無人島に漂流することになったとします。 そこで、ある3人の乗客が、それぞれ下記のような行動をとり、下記のような末路を迎えました。...
nagashimahope
2021年4月19日
bottom of page