top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


クーポン
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 多くのファミリーレストランでは、割引クーポンサービスを提供しています。 一般的には、クーポンは会員サービスで提供されています。 「会員になれば今日から使えるクーポンプレゼント」みたいなやつです。...
nagashimahope
2021年11月20日


男の順序
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 薩摩藩では、「男の順序」という、挑戦に対する評価基準のようなものが伝承されていたそうです。 その基準とは、良いとされる順番で、 1:何かに挑戦し、成功した者 2:何かに挑戦し、失敗した者...
nagashimahope
2021年11月19日


ブリコラージュ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 文化人類学には、「ブリコラージュ」という考え方があるそうです。 ブリコラージュとは、世界各国の未開民族に見られる、「身の回りにあるもの上手に組み合わせ、工夫する」特長のことをいいます。...
nagashimahope
2021年11月18日


特長
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 羊飼いを職業としている人は、羊の特性、特長を熟知しているそうです。 これは、考えてみると当たり前といえます。 羊に詳しくないと、羊飼いは務まらないからです。 翻って、組織は人の集まりです。...
nagashimahope
2021年11月17日


見かけの因果律
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 アドラー心理学では、「見かけの因果律」という用語が出てきます。 見かけの因果律とは、本当は因果関係がないのに、あたかも因果関係があるように「思い込んでしまっている」という状況に対して使われます。...
nagashimahope
2021年11月16日


インボイス制度
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 2023年までに、インボイス制度が導入されるそうです。 適格請求書(インボイス)とは、 売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。 https://www.nta.go.jp/taxes/shir...
nagashimahope
2021年11月15日


かわいい子には旅をさせよ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 人は、苦労の中でこそ成長するといわれています。 苦労のない環境というのはそれはそれで幸せで素晴らしいことではあります。 しかし、苦労をしてきた人とそうでない人の「自力」という点においては、比較になりません。...
nagashimahope
2021年11月14日


窮鼠猫を噛む
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 生き物は、絶体絶命の状況になると、思いがけず攻撃的になることがあります。 これは、人間も同様です。 この「絶体絶命の状況で出る思いがけない力」を相手に出させないようにするため、戦場では、あえて逃げ場を残すという作戦をと...
nagashimahope
2021年11月13日


プチ成功の積み重ね
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ドーパミンというやる気物質があります。ドーパミンがたくさん分泌されると、やる気とモチベーションがモリモリ湧いてくるそうです。 このドーパミンですが、成功体験をしたときに、たくさん分泌されることがわかっています。...
nagashimahope
2021年11月12日


恒産なければ恒心なし
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 中国戦国時代の思想家である孟子は、「恒産なければ恒心なし」という言葉を残しています。 経済的な安定がなければ精神的な安定もない、という趣旨の言葉ですが、これは現代も同じことがいえるのではと思います。...
nagashimahope
2021年11月11日


自由と格差
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 一見すると、「自由」は良いものだと思います。私もそう感じています。 ただ、側面によっては、自由は必ずしもいいとはいえません。 というのも、自由な社会というのは、かえって格差を拡げることになり得るからです。...
nagashimahope
2021年11月10日


環境適応
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 企業経営は、「環境に適応することが大事」と言われます。 君主論で有名なマキャベリは、「国、組織は、時代と状況が変わった場合、君主が行動様式を変えないと滅びる」と残しています。...
nagashimahope
2021年11月9日


我慢
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 大きな成果を出すためには、ある種の「我慢」が必要だと感じています。 ただ、なんでもかんでも我慢することが良いかというと、それは間違っている気がします。 というのも、我慢には種類があって、好きなことをもっと好きになるため...
nagashimahope
2021年11月8日


小善は大悪に似たり
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 稲盛和夫さんの著書の中で、「小善は大悪に似たり」という言葉が出てくるものがあります。 相手の為にと思ってやったことが、かえって相手の為にならない、それは悪だ、ということを説明する際に出てきます。...
nagashimahope
2021年11月7日


無料保険の付帯
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 自動車などの高額商品を購入する際、保険が無料で付帯してくるケースがあります。 せっかく無料なら保険に加入しておこう、という気持ちにもなりやすいですが、かえって高くついてしまう可能性があります。...
nagashimahope
2021年11月6日


航海
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 プロジェクト型の仕事にたくさん携わってきて、仕事を「航海」のように感じる時があります。 他人同士がたまたま同じ船に乗り合わせて1つの目的地に向かう。途中で新たに乗ってくる人もいれば、途中で降りていく人もいる。それぞれが...
nagashimahope
2021年11月5日


セールの打ち出し
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 かっぱ寿司が1日限定で全品半額セールを打ち出し、その影響で988分待ちというとんでもない状況になったということがありました。結果的に相当のクレームが発生したそうです。...
nagashimahope
2021年11月4日


教育
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 教育(エデュケーション)の語源は、ラテン語のエデュカーレ、という言葉だそうです。 なお、エデュカーレとは、「引き出し」という意味だそうです。 つまり、教育は、その対象の能力を「引き出す」ための手段だった、というのがルー...
nagashimahope
2021年11月3日


習慣化
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 習慣化というのは、脳科学的にも効果があることが証明されています。 何か大変なことをやろうとしたときに使う脳の部分というのがあるらしく、この部分はパワーがあるのですがスタミナがないという特徴があるため、「無理してやること...
nagashimahope
2021年11月2日


逃げ恥
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「逃げるは恥だが役に立つ」という言葉があります。 調べてみると、これは日本ではなく、ハンガリーに伝わることわざだそうです。 逃げることは恥ずかしいことだが、大局的にみて逃げた方がいいときは逃げるほうが最終的に良い結果に...
nagashimahope
2021年11月1日
bottom of page