top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


ジャーディンフレミングの法則
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ・社長が過去の苦労話ばかりする ・社員に体操を強要させる ・社長が著名人との交際を自慢する ・社長室が豪華 こういった企業は、意外に結構あります。 そして、これらに当てはまる場合、その企業は業績もよくないという調査結果...
nagashimahope
2021年7月24日


女性雑誌が投資の記事を書くと株価が下がる
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 女性雑誌のように、本来、特定のテーマに特化した記事を掲載する雑誌が投資記事を書く場合、その後は株価が下がるという「噂」のようなものがあります。これは、根拠はないけど当たる、「アノマリー」といわれています。...
nagashimahope
2021年7月23日


縁起
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 縁起が良いもののゲンを担ぐ、ということは、会社でも個人でも結構行われています。 私も、「目に見えないもの」を信じるタイプなので(変な勧誘はしません)、ゲン担ぎは結構しています。...
nagashimahope
2021年7月22日


宝くじと建設業界の繋がり
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 宝くじが売れると建設業界が潤うと言われています。 くじの販売、購入は刑法上の違法行為です。宝くじは違法行為に該当させないため、別法律が適用されています。 その法律では、「宝くじの収益は公共の利益に寄与するものに活用され...
nagashimahope
2021年7月21日


極端性回避
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 松、竹、梅の3種類のコースを用意すると、真ん中の竹が一番選ばれるという行動経済学の調査があります。この調査結果から、多くのサービスでは上・中・下の3つのコースを設定することが多くなりました。...
nagashimahope
2021年7月20日


変わるスタンダード
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 企業のデータやサーバーがどんどんクラウド移行されているようです。 企業の通常の運営に必要不可欠な、いわゆる「基幹系」のシステムもクラウドでの運用が通常になりつつあるというのには結構驚きです。...
nagashimahope
2021年7月19日


シャワー効果
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 商業施設では、最も集客力のあるテナントグループを最上階に集めるのがセオリーとなっています。 これは、「シャワー効果」と言われており、一旦建物最奥(最上階)に顧客を誘導することで、出口までの距離を長くして、より多くのテナ...
nagashimahope
2021年7月18日


自動販売機の売れ筋
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 スーパーやコンビニなどの小売店では、人の目線がZに動くという法則のもと商品陳列がされています。 この法則は業界では常識のようですが、この常識は全ての小売業に適用されるというものではありません。...
nagashimahope
2021年7月17日


今年の流行色は2年前くらいに決まっている
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 各年には「流行色」というものがあります。 この流行色は、消費者の声で決まっているわけではなく、「インターカラー」という組織がだいたい2年前くらいに決めているそうです。...
nagashimahope
2021年7月16日


ステルス値上げ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 価格は変更せず、内容量を削減することで実質的に値上げをする「ステルス値上げ」というものがあります。 これは、いままでもずっと、それこそ言葉通り「ステルス的に」行われてきました。...
nagashimahope
2021年7月15日


直感
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「ピンとくる」と例えられる感覚があります。これは一般的に「直感」といわれています。 この直感は厄介なもので、「理性」とは相反しやすい思考として捉えられがちです。 しかし、実際のところ、直感は理性の積み重ねではないかと感...
nagashimahope
2021年7月14日


ケイパビリティとパフォーマンス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 書籍「7つの習慣」にも載っている、「CP」という言葉ですが、これはまさしく真理であると考えています。 Cとは、ケイパビリティのことで、「能力」のことです。 Pとは、パフォーマンスのことで、「結果」のことです。...
nagashimahope
2021年7月13日


新しいことを知る楽しさ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある仕事の関係で、DX(デジタルトランスフォーメーション)について調べています。 SEなどのITのプロではない私にとって、DXに関する情報はとても新鮮で、久しぶりに新しいことを知る楽しさを感じています。...
nagashimahope
2021年7月12日


平均への回帰
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 飛びぬけた成果を出した人も、時間が経つにつれその他大勢と大差ない状態に近づく、というのが通常といわれています。これは「平均への回帰」と呼ばれています。 平均への回帰が起きる根拠として、「身の回りのほとんどのことは偶然で...
nagashimahope
2021年7月11日


運との付き合い方
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 運がいい人を「ツイている人」、運が悪い人を「ツイていない人」といいます。 私は自分を「ツイている人」だと「信じ込む」ことが大切だと考えております。 というのは、何かうまくいかないことが起きたとき、運が悪いと「信じ込んで...
nagashimahope
2021年7月10日


架空人物の作成と利用
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 AI技術を使って、実在しない人物の顔を作り、その架空人物が(あたかも実在しているかのように)特定の商品、サービスを宣伝するという事例が増えてきているそうです。 実在しているかのようにみせかけるのは限りなくグレーな手法か...
nagashimahope
2021年7月9日


GRIT
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 GRIT(グリット)という言葉があります。GRITは「やりとげる能力」と言われています。 社会的に成功をした人の多くは、このGRITが備わっているといわれています。正確にはGRITは先天的なものではなく、後天的に身に付...
nagashimahope
2021年7月8日


レジリエンス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ヒトは、ネガティブなこと、嫌なことを、ポジティブに、前向きに変換して理解しようとする性質が備わっています。これは「レジリエンス」と名前が付けられています。 別の言葉では「適応力」とも言い換えられます。物事を前向きにとら...
nagashimahope
2021年7月7日


運動と脳
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 多くの研究から、運動が脳に良いということがわかってきています。理由はネットや書籍でたくさん説明されておりますが、 ・人間は狩猟採集(運動)を繰り返して進化してきたため運動行為は人間の成長と密接に関わっている...
nagashimahope
2021年7月6日


組織風土
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ヒトもそうなのですが、会社の風土、文化も、その会社が選択してきた結果が存分に反映されます。 ・M&Aにより企業を大きくしてきた会社→企業のデューデリジェンス(分析)力が高まる...
nagashimahope
2021年7月5日
bottom of page