top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


大枠の理解
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 複雑なコンサル案件に携わる際、個別具体的な部分にフォーカスをしてしまう時があります。個別具体的な部分を詰めていかないといけないシーンは、現場の実態としてはたくさんあります。...
nagashimahope
2021年8月29日


間違っている=悪とは言い切れないこと
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 余って捨てられる予定の給食を持ち帰った教員が、横領ということで減給処分となったというニュースを観ました。 給食費は廃棄処分の費用も含めて生徒から徴収しているから、というのが理由のようです。...
nagashimahope
2021年8月24日


リベラル
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 形式ばった知識ではなく、より広範な知識ともいえる「リベラルアーツ」ですが、この知識は結構前から重要と言われています。 各国の食事マナーとか宗教の成り立ちとか芸術の歴史とか、そういったものがリベラルな知識に該当するのです...
nagashimahope
2021年8月13日


危険な方が安全という可能性
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 登山中に遭難した時、下手に下山するより、一旦山頂を目指す方が生存率は高いそうです。 下手に下山すると崖に突き当たってしまうことも多く、かえって周りの登山者から気づかれにくくなってしまったり、最悪の場合そこから滑落、とい...
nagashimahope
2021年8月5日


マナー
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 マナーというのは「暗黙知」のようなもので、非常に取り扱いが難しいものです。 グローバルな世界においては、各国のマナーも知っておく必要があります。 例えば、中国では出された料理を少し残すのがマナーです。...
nagashimahope
2021年7月27日


鼻声
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 電車やバスのアナウンスって鼻声のように聞こえませんか? これは、ある筋の話によると、「わざと」やっているらしいです。 というのも、鼻声の方が特徴的なので耳に入りやすく、聞き漏れを防げる効果があるのだとか。...
nagashimahope
2021年7月26日


ケイパビリティとパフォーマンス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 書籍「7つの習慣」にも載っている、「CP」という言葉ですが、これはまさしく真理であると考えています。 Cとは、ケイパビリティのことで、「能力」のことです。 Pとは、パフォーマンスのことで、「結果」のことです。...
nagashimahope
2021年7月12日


前倒し思考
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 次に何をやる必要があるか(何をやる必要がありそうか)を考えて先に先に行動を起こしていくのは、とても楽しいものです。 正確には、後倒しになってしまう行動を繰り返すのは、私にはどうもストレスのようです。...
nagashimahope
2021年6月25日


カラス被害の増加
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 市街地で、人がカラスに襲われるという被害が増えているそうです。私も経験があります。 どうやら、カラスが市街地で巣を作りそこで子作りをしており、その巣を守るために人(通行人)を襲うということのようです。...
nagashimahope
2021年6月24日


酒は百薬の長は間違いだった?
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「酒は百薬の長」ということわざ(?)があります。 適度にお酒を飲む人の方が健康、という研究結果から広まったようですが、この研究が誤りだったという結果が発表されました。結論からいうと、お酒は飲まないに越したことはないそう...
nagashimahope
2021年6月23日


独立はリスクなのか
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 サラリーマンを辞めて独立して働いていると、「独立ってリスクないですか?」と聞かれることがあります。 独立すること自体にはリスクがないというのが、私の経験上の意見です。リスク云々というより、単純にトレードオフのようなもの...
nagashimahope
2021年6月16日


ルーツ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 先日、縁あって学生時代のアルバイト先の近くに行く機会があり、ふらっと寄ってみました。 学生時代は勉強はそこそこに、週5でアルバイトをするのが日々のルーティンになっていました。...
nagashimahope
2021年6月6日


自分と向き合う時間
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 自分ひとりで何かを考える時間はとても大切だと考えています。 それは、自分で何かを考える時間というのは、「自分と話す時間」と同じだと考えているからです。 自分のことは、当たり前のように何もかも知っているように感じるはずで...
nagashimahope
2021年6月2日


睡眠不足
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日中頭が働いていない感じがするという時、その原因は睡眠不足であることが多いというのが、私の考えです。 現代人、とりわけビジネスパーソンは、睡眠時間が圧倒的に足りていないと思います。...
nagashimahope
2021年5月20日


ポモドーロサイクル
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 人間の集中力は、30分までが限界で、以降は下がっていくという研究結果があるようです。 つまり、休みを取らずに何かを継続するという行為は、効率が悪い可能性が高いことを意味しています。...
nagashimahope
2021年5月16日


基本に忠実すぎることへの弊害
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 マニュアルに縛られすぎてしまうといいますか、あまりにも基本に忠実になってしまうというのも、 困ったことになってしまいます。 というのも、応用が全然利かなくなってしまうからです。...
nagashimahope
2021年5月13日


メンテナンス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 閾値(いきち/しきいち)というものがあります。 何かの境目となる値のことで、条件分岐的な考え方として、IT業界等でも使われたりしています。 この閾値は、「値」と入っていますが、数値に限らず存在しています。...
nagashimahope
2021年5月10日


勉強不足
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 世界的にみると、現在の日本人というのは、どうやら優秀とはみなされていないようです。というより、優秀ではないようです。 日本よりももっと勉強熱心な国はとても多く、また勉強熱心な人は世界中にたくさんいます。...
nagashimahope
2021年5月6日


優先順位
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 とにかくまじめで、何をやるにも一生懸命な方はとても信頼できます。 しかし、とにかくまじめタイプの人には、ある共通した思考の癖があるように感じています。 それは、「やるべきことの優先順位付けが得意でない」という思考の癖で...
nagashimahope
2021年5月5日


生存戦略
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 サッカー、ラグビー、ゴルフ、テニス等、人気スポーツのほとんどはイギリスが発祥です(テニスは諸説あります)。 イギリスは、寒い国なので、生活の中に運動を取り入れることが生存戦略上必要だったというのが現在の通説のようです。...
nagashimahope
2021年5月4日
bottom of page