top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


転売防止
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ヨドバシカメラの吉祥寺店が、転売防止のため、新品を購入する顧客に対し、外包装を外してお渡しするという手法を採用しているそうです。 転売は不当な価格値上げの側面があるので消費者のメリットには繋がらないのが通常なので、小売...
nagashimahope
2021年9月7日


時代に合わせた感覚
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 時代時代によって、流行り廃りが存在します。その昔、「流行り」の感覚を持っていた人からすると、それが今は「廃り」になっていることに気づけないという事態が発生することがあります。...
nagashimahope
2021年9月1日


無料バスツアーのビジネスモデル
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 世の中には「無料のバスツアー」なるものがあり、一定の需要があるようです。 なぜ無料か、というのはシンプルで、立ち寄る店からマージンバックをもらうから、というもののようです。...
nagashimahope
2021年8月25日


広告塔とデザイナー
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 有名アパレルブランドでは、定期的に広告塔を変えるのはもちろんのこと、デザイナーも定期的に変えていることを知りました。圧倒的なセンスのある一人のデザイナーが全てプロデュースしているのかと思っていたので、結構びっくりしまし...
nagashimahope
2021年8月21日


装置産業の注意点
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 遊園地などの、「特定の場所にある特定の装置(ジェットコースターなど)が収益を生むビジネス」は、固定費がかかるという点に加え、「顧客量を調節する」という点を意識する必要があります。でないと、かえって売上が下がってしまうと...
nagashimahope
2021年8月20日


ファシリテーター
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 教育先進国といわれるデンマークでは、学校の先生のことを「先生」とは呼ばずに「ファシリテーター」と呼ぶそうです。 現代においてはあまりにも先が読めないため、「先」に「生まれた」だけの人間では指導ができず、ともに寄り添って...
nagashimahope
2021年8月17日


静岡と北海道
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 マーケティングテストをする際、静岡と北海道で行われることが多いらしいです。 静岡は人口の年齢層などが日本の平均に近いという理由で、北海道は札幌に一極集中という構図が東京に一極集中という構図に似ているため、だそうです。...
nagashimahope
2021年8月11日


同業他社からの情報購入
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある回転寿司チェーン店の社長が、同業の回転寿司チェーンの社員から、売上データをこっそり購入していたという事件がありました。 寿司は生ものなので、廃棄ロス率などを考えると、同業他社の売上データは相応に価値があるものなので...
nagashimahope
2021年8月6日


良心につけこむビジネス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 私は「恵まれない子供たちのため」みたいな事業は、基本的に詐欺だと思っています。正確には、中抜きされまくりで、本当に恵まれない子供たちに価値が届かないほぼ詐欺のものだと思っています。...
nagashimahope
2021年8月2日


不景気には地味な色の服が売れる
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 今は当てはまるとはいえないかもしれませんが、「不景気には地味な色の服が売れる」といわれていました。 1973年のオイルショック時には茶色やカーキ、ベージュなどの地味めなアースカラーが人気になり、バブル期には派手めなビビ...
nagashimahope
2021年7月28日


補色効果
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 色には、お互いの色を際立たせる「補色」というものがあります。 これはマーケティングの世界ではかなり巧みに活用されています。 ・赤い刺身に緑の大葉が入っていると刺身が美味しそうに見える...
nagashimahope
2021年7月24日


極端性回避
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 松、竹、梅の3種類のコースを用意すると、真ん中の竹が一番選ばれるという行動経済学の調査があります。この調査結果から、多くのサービスでは上・中・下の3つのコースを設定することが多くなりました。...
nagashimahope
2021年7月19日


変わるスタンダード
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 企業のデータやサーバーがどんどんクラウド移行されているようです。 企業の通常の運営に必要不可欠な、いわゆる「基幹系」のシステムもクラウドでの運用が通常になりつつあるというのには結構驚きです。...
nagashimahope
2021年7月18日


シャワー効果
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 商業施設では、最も集客力のあるテナントグループを最上階に集めるのがセオリーとなっています。 これは、「シャワー効果」と言われており、一旦建物最奥(最上階)に顧客を誘導することで、出口までの距離を長くして、より多くのテナ...
nagashimahope
2021年7月17日


自動販売機の売れ筋
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 スーパーやコンビニなどの小売店では、人の目線がZに動くという法則のもと商品陳列がされています。 この法則は業界では常識のようですが、この常識は全ての小売業に適用されるというものではありません。...
nagashimahope
2021年7月16日


ステルス値上げ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 価格は変更せず、内容量を削減することで実質的に値上げをする「ステルス値上げ」というものがあります。 これは、いままでもずっと、それこそ言葉通り「ステルス的に」行われてきました。...
nagashimahope
2021年7月14日


架空人物の作成と利用
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 AI技術を使って、実在しない人物の顔を作り、その架空人物が(あたかも実在しているかのように)特定の商品、サービスを宣伝するという事例が増えてきているそうです。 実在しているかのようにみせかけるのは限りなくグレーな手法か...
nagashimahope
2021年7月8日


なりたい自分と求められる自分
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 自分の目指す自分と、他人から評価される自分というのは、必ずしも一致しません。 なりたい自分を目指すのか、評価される自分を自分としていくのか、これには正解はなく、ギャップに悩みながら生きている人もいるかもしれません。...
nagashimahope
2021年6月30日


カフェ利用
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 先日出先で仕事をする必要が生じカフェに入りましたが、かなり混んでいました。 カフェの利用率はコロナ前と大差ないほどに戻ってきているといえそうです(もちろん、席の間引きなどによって最大稼働は抑制されていると思いますが)。...
nagashimahope
2021年6月11日


完全成果報酬の罠
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 私は、コンサルティングサービスの中で補助金申請支援を受ける際、基本的には「稼働+成功報酬」の料金体系をとっています。 しかし、補助金等のコンサルサービスを提供している企業のほどんどは、「成功報酬」のみで顧客を集めていま...
nagashimahope
2021年5月30日
bottom of page