top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


言葉の選び方
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 アラビアには、「真実の矢を射る時はその先端を蜜に浸せ」ということわざがあるそうです。 このことわざは、「相手にとって聞きたくない事実を伝える時は、相手の心を気遣って言葉を選ぶこと」という意味らしく、武士道の論語ともいわ...
nagashimahope
2021年10月29日


銀の弾丸
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 西洋では、課題を解決できるたった1つの決め手があるという考え方を「銀の弾丸」と呼ぶそうです。 この「銀の弾丸」ですが、ビジネスの世界をいくつかの領域で区切ればもしかしたら存在しているのかもしれませんが、個人の人生におい...
nagashimahope
2021年10月26日


ファイティング
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 経営者の方々の自伝を読んでいると、「人は必ず失敗する」ということを痛感します。 そして、その失敗からどれだけのことを学んでカムバックするかが大事だということも感じます。...
nagashimahope
2021年10月25日


謙虚な気持ち
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 人生の道を踏み外す元凶となるのは、必ずしも失敗や挫折ではなく、成功や賞賛であったりします。 成功して傲慢になると、周囲が不満を持ち、それが失敗のもとになったりします。...
nagashimahope
2021年10月23日


知識の活用
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 知識を得ることより、その知識を活用することの方が難しいということを感じています。 ネットの進化により、知識を得るというハードルはかなり低くなっているはずです。一方で、知識を得ただけでそれができるようになったと勘違いして...
nagashimahope
2021年10月22日


見かけは信用できない?
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 一見すると絶対悪いことをしなさそうな人でも、裏ではとんでもなく悪いことというのも普通にある話です。 特にお金関係が顕著です。 大金を操作できる立場になってしまうと、人は悪いことをしてしまう可能性が高まるような気がしてい...
nagashimahope
2021年10月19日


運動
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 人生の先輩に話を聞くと、35歳くらいから体力の低下を強く感じるという意見をよく聞きます。 私はまだ35歳には到達しておりませんが、確かに、体力が落ちていることを実感しています。...
nagashimahope
2021年10月16日


対価
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「原因と結果の法則」の著者であるジェームズアレンさんは、 「成功を手にできないでいる人たちは自分の欲望を全く犠牲にしていない人たちである。もし成功を願うならば、その成功に見合った相当の自己犠牲を払わなければならない」と...
nagashimahope
2021年10月14日


すぐやれない脳
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 何かやらないといけないことが出てきたとき、すぐ動ける人と、動くまでに時間がかかる人がいます。 普通に考えると、動くまでに時間がかかる人のほうが良くないような気がしますが、脳科学的には逆のようです。...
nagashimahope
2021年10月11日


ずっと寝られる人
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ほぼ一日中寝ていられる人、というのがいるそうです。 私もかなり疲労している時は、そういう人になる時があります。 私の場合、精神的な疲労が蓄積しているときに、一日中寝てしまうことが多いです。...
nagashimahope
2021年10月10日


決定疲れ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 意識できているわけではないので信じがたいですが、大小の違いはあれ、人間は一日で数万の決断をしているそうです。 この「決断をする」という行為は、脳を疲労させる要因になっているようです。...
nagashimahope
2021年10月4日


作業興奮
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 やる気のないことでも、やってみるとやる気が出てきて長時間続けられる、という経験をされたことがある方もいらっしゃると思います。 これは、「作業興奮」といわれていて、脳科学的に正しい機能だそうです。...
nagashimahope
2021年10月3日


ミラーニューロン
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 脳科学の世界に、「ミラーニューロン」というものがあります。 脳科学では、考えたことが自分の行動に反映される、という考えがあり、その根拠になっている神経細胞です。 感覚ではなく、研究の結果、「考えたことが行動に反映される...
nagashimahope
2021年9月30日


経験のSカーブ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 勉強でも運動でも仕事でも、成長にはある一定の傾向があるといわれており、私も実感しております。 それは、「経験のSカーブ」といわれているものです。 ①何かを始めた当初は、何もわかっていない状態なので、理解が遅い...
nagashimahope
2021年9月27日


自分を掘る
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 若い時などはやむを得ないかもしれませんが、自分を「盛る」ことに一生懸命な人が多いように思います。自分を盛って良く見せたいという心理は、私も若い頃持っていたような気がしています。...
nagashimahope
2021年9月20日


流れを作る
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 仕事をしていると、なんとなく「いい流れ」を感じる時があります。 このいい流れを感じる時は、「自分のやるべきことが明確になっている」時に多いと実感しています。 逆に、自分がやっている業務の目的や、何をやればいいかわからな...
nagashimahope
2021年9月17日


安易な便乗を避ける
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コンサルティングの現場では、「深く考えること」が強く要求されます。 個人的に、この「深く考える」スキルは、日々の積み重ねが大事だと感じています。 日頃から、自分の考えを持つように意識する、というのがその一歩として有効だ...
nagashimahope
2021年9月15日


整理整頓
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 自宅にあった本を整理する機会がありました。 学びになった部分についてはiPhoneのメモに残しているので、現物の本はもう手放しても大丈夫だろうということで、数百冊を処分しました。...
nagashimahope
2021年9月9日


コンサル面接
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある外資系コンサルタントの話では、「面接は片手間気味に対応しがち」らしいです。 面接官は面接や人事専門の人でないことも多く、普段はコンサル現場でゴリゴリ働いている、ということもあるそうです。というのも、コンサルの面接は...
nagashimahope
2021年9月8日


環境と集中力
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 体調が悪い時や、周囲の環境が適切でない時というのは、どうしても集中力が落ちてしまいます。 思考系の業務の場合、その価値を生み出す源泉として集中力は重要です。となると、いかに集中できる環境を整えるかというのが重要というこ...
nagashimahope
2021年9月4日
bottom of page