top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


株式上場における金銭的メリット
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 企業がビジネスを大きくしていくには、現実問題としてお金が必要になります。 その資金を多額に調達する手段として「株式上場」があります。 条件こそ厳しいですが、上場できた企業の信用力のアップおよび資金調達のメリットは計り知...
nagashimahope
2018年7月19日


M&A需要
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 事業承継の一つの手段としてM&Aがあります。 M&Aとは、一言で言えば「自社を他社に買ってもらう」ことです。 ただ、このM&Aはなかなかうまくいきません。 理由は、買う側と売る側の利益が見事に相反しているからです。...
nagashimahope
2018年7月18日


「元利金等払い」と「元金均等払い」の違い
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 事業用の融資や住宅ローンを組む時に選択することになる、 ・元利均等払い ・元金均等払い ですが、何がどう違うのかを改めてご説明させていただきたいと思います。 ○元利均等払い...
nagashimahope
2018年7月17日


昔のテレビの自由度
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 YOUTUBEを見ていたら、私が小学生くらいの時のテレビ番組がアップされていました。懐かしいなと思いながら見ていたのですが、昔のテレビ番組って結構ハチャメチャな企画をやっていて、今では絶対放送できないなと改めて思いまし...
nagashimahope
2018年7月16日


植物は太陽に向かって伸びる
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 この画像、分かりづらいですけど、太陽をたくさん当てた右側の方が左側より成長しているということを証明するために添付しています。 生物は本能的に光を求めるようです。 成長のためには辛い思いもしなければいけないとは思いますが...
nagashimahope
2018年7月15日


継続は力なり
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「石の上にも三年」「千里の道も一歩から」「雨垂れ石を穿つ」など、何かを継続し続けることが大切だということを意味することわざがあります。 私は、何かを継続することは大切なことだと考えています。...
nagashimahope
2018年7月14日


空間の有効活用
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 少子高齢化が進んで空家問題が深刻化するかもと言われています。が、それが深刻化するのは地方であって、逆に都心には人が集まり過ぎてしまうという見解があります。 都心に人が集まるとなると、都心の住む場所が足りなくなってきます...
nagashimahope
2018年7月13日


ガンの再発率
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 二人に一人がガンになるといわれているなか、追い打ちをかけるようにガンの再発というリスクが生じてきます。 これは、ガン発見の医療技術の進歩とガン治療の医療技術の進歩の差が影響しているようです。...
nagashimahope
2018年7月12日


上場企業の倒産
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日本にある企業の99.7%は「中小零細企業」というデータがあります。 それは、上場企業は全体の1%未満ということを意味しています。 ちなみに、厳しい基準をクリアした企業しか上場はできません。...
nagashimahope
2018年7月11日


愛車精神
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 事業用の車が必要になりそうだったので、中古車ショップに行ったのですが、 「法人の節税には4年落ちの中古車」という、節税テクニックがふと頭に浮かびました。 法人の場合は経費(税金の支払い額を減らせる費用)として認められる...
nagashimahope
2018年7月10日


固定金利と変動金利
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 収益不動産の提案や住宅ローンの相談を受ける時 「固定金利と変動金利、どちらで借りるのがいいですか?」 という質問をよく受けます。 利息(金利)はお金を借りている間数十年に渡り支払わなければならないものなので、どちらがい...
nagashimahope
2018年7月9日


世間は10年遅れている?
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「革命家は10年先を見ている」と言われています。 スマートフォンやビットコインなど今では当たり前のように流通しているモノも、一日二日でできたわけではなく、流通する10年前から革命家の「頭」の中にあったということを意味し...
nagashimahope
2018年7月8日


多様性を受け入れる
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 多くの方と関わって生活していると、人は一人では絶対生きていけないなということを実感します。 一人では生きていけないとは理解しつつも、自分と異なる意見を持っている人は受け入れがたいということは実生活のなかではごく自然に、...
nagashimahope
2018年7月7日


フレームワークを活用する
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 フレームワークというものがあります。 https://ferret-plus.com/454 フレームワークとは、「何かを考える時の思考を助ける便利アイテム」です。...
nagashimahope
2018年7月7日


土地不足
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 不動産業界では、3大都市圏を中心に土地の需要が高まっています。 土地には限りがある+既に建物が建っていることが通常なので、更地となると稀少なわけです。 多くの場合、 ①建物と土地を一緒に購入する ②建物を壊す...
nagashimahope
2018年7月5日


ペット保険がよく売れる理由
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「ペット保険」というものが、結構売れています。 ○ペット保険の保険料累計の推移 これはペット保険の販売会社がペットショップ等と上手に提携したという経緯もあるようですが、...
nagashimahope
2018年7月4日


株主総会での説明責任
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 6月末には多くの上場企業の株主総会がありました。 株主総会とは、 「会社の所有者である株主に対し経営者が一定期間の経営結果を報告すると同時に、今後の企業の方向性を決定するための場として設けられる会」 と言われています。...
nagashimahope
2018年7月3日


次の人のことを考えること
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「事業承継で大切なことってなんですか?」 という質問をされることがあります。 誰に承継させるのか、株式の持分割合をどうするのか、税金対策をどうするのか、相続人間の不公平をなくすためにどうするのか、、、、、などなど、検討...
nagashimahope
2018年7月2日


生活水準を下げる難しさ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「限界効用逓減の法則」というものがあります。 これは、「日々の習慣のなかで慣れてしまったものの水準を下げることは難しい」ことを説明するときに使われることのある法則です。...
nagashimahope
2018年7月1日

ネーミングの大切さ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 商品やサービスをイメージしてもらうために重要なネーミングですが、売れている商品やサービスはネーミングにこだわりがあるようです。 https://tips.lancers.jp/articles/721/...
nagashimahope
2018年6月30日
bottom of page