top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


時代に合わせた感覚
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 時代時代によって、流行り廃りが存在します。その昔、「流行り」の感覚を持っていた人からすると、それが今は「廃り」になっていることに気づけないという事態が発生することがあります。...
nagashimahope
2021年9月2日


メンテナンス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 年齢を重ねてきて思うのが、「日々の体のメンテナンスの重要さ」です。 学生時代はスポーツづくしで健康体だと思っていましたが、十数年経つともう別人のような体になってしまい、もっと自分の体の特性といいますが、限界を知ってあげ...
nagashimahope
2021年9月1日


承認欲求
全ての人間は「認められたい生き物」だといわれています。程度の差はあれ、全ての人は他人から認められたいという欲求(承認欲求)をもっています。 その前提を知ったうえで円滑な人間関係を築こうとすると、相手を認めてあげるように努めるのが理想、という当たりまえのようなところに行きつき...
nagashimahope
2021年8月31日


大枠の理解
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 複雑なコンサル案件に携わる際、個別具体的な部分にフォーカスをしてしまう時があります。個別具体的な部分を詰めていかないといけないシーンは、現場の実態としてはたくさんあります。...
nagashimahope
2021年8月30日


もらうだけの人
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 お互いの貴重な時間を使って話しているのに、ただ「もらうだけ」の人がいます。 本人が自覚しているならまだしも、無意識的にただ「もらうだけ」の人は、要注意です(そもそも無意識の場合には注意することすらできませんが、、)。...
nagashimahope
2021年8月29日


働きアリの法則
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 働きアリの法則、というものがあります。これは組織論では定番の法則なのですが、シンプルにいえば、「組織のうち2割の人間はサボる」というものです。 この働きアリの法則の面白いところは、「サボる2割」をクビにすると、残った8...
nagashimahope
2021年8月28日


ながらスマホと注意力
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ながらスマホをしていたせいで電車に気が付かず、そのせいで撥ねられてしまったという事故がありました。 ・ながらスマホのせいで自分が踏切のなかにいることに気づかなった ・周りの人もスマホをいじっていたせいで踏切の中にいる人...
nagashimahope
2021年8月27日


無料バスツアーのビジネスモデル
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 世の中には「無料のバスツアー」なるものがあり、一定の需要があるようです。 なぜ無料か、というのはシンプルで、立ち寄る店からマージンバックをもらうから、というもののようです。...
nagashimahope
2021年8月26日


間違っている=悪とは言い切れないこと
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 余って捨てられる予定の給食を持ち帰った教員が、横領ということで減給処分となったというニュースを観ました。 給食費は廃棄処分の費用も含めて生徒から徴収しているから、というのが理由のようです。...
nagashimahope
2021年8月25日


データとの付き合い方
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある大手メガネ小売り企業では、その昔、販売実績データに依存した店頭ラインナップにしたら売上が落ち込んだ、ということがあったようです。 データをどのように生かしたのか、本当に有効に生かせたのか、という疑義はありますが、こ...
nagashimahope
2021年8月24日


満員電車
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 先日、東京にて、久しぶりに通勤ラッシュ時の電車に乗り合わせました。 久しく満員電車には乗っていなかったので、「コロナの影響もあり通勤ラッシュはほとんどなくなった」と思っていましたが、全然そんなことはなかったです。...
nagashimahope
2021年8月23日


広告塔とデザイナー
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 有名アパレルブランドでは、定期的に広告塔を変えるのはもちろんのこと、デザイナーも定期的に変えていることを知りました。圧倒的なセンスのある一人のデザイナーが全てプロデュースしているのかと思っていたので、結構びっくりしまし...
nagashimahope
2021年8月22日


装置産業の注意点
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 遊園地などの、「特定の場所にある特定の装置(ジェットコースターなど)が収益を生むビジネス」は、固定費がかかるという点に加え、「顧客量を調節する」という点を意識する必要があります。でないと、かえって売上が下がってしまうと...
nagashimahope
2021年8月21日


みんなで幸せになる
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「自分が幸せになるためには他人の幸せを奪わないといけない」というような、「幸せの総和が決まっている思考」の人がいます。これはおそらく間違っているので、正しい認識に直していく必要があります。...
nagashimahope
2021年8月20日


枯渇状態
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日本の年金の状態を「ダム」に例えていた人がいました。これは非常にわかりやすい例だと思います。 ①ダムに入ってくる水→働き手が払っている年金 ②ダムから出ていく水→年金受給者が受け取っている年金...
nagashimahope
2021年8月19日


ファシリテーター
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 教育先進国といわれるデンマークでは、学校の先生のことを「先生」とは呼ばずに「ファシリテーター」と呼ぶそうです。 現代においてはあまりにも先が読めないため、「先」に「生まれた」だけの人間では指導ができず、ともに寄り添って...
nagashimahope
2021年8月18日


シャドウイング
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「カバン持ち」という仕事があります。経営層や一流のビジネスパーソンの隣で、その人の言動や行動などの所作を見て感じて学べるという効果が期待できることから、結構バカにできない「仕事」といえます。...
nagashimahope
2021年8月17日


本当に大切にするべきもの
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 数年前、550年近く続いた上場会社が倒産するということがありました。100年企業が倒産する、というケースも珍しいのですが、550年続く企業だったため大きい衝撃をおぼえたことを思い出します。...
nagashimahope
2021年8月16日


挑戦のサイクル
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 私は、「学生時代に何か1つに一生懸命打ち込んでいた人はビジネスシーンでも優秀」という持論(偏見?)を持っています。実際、私の周りにいる人でもこの方式が当てはまることが非常に多いので、このような持論を持つに至りました。...
nagashimahope
2021年8月15日


リベラル
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 形式ばった知識ではなく、より広範な知識ともいえる「リベラルアーツ」ですが、この知識は結構前から重要と言われています。 各国の食事マナーとか宗教の成り立ちとか芸術の歴史とか、そういったものがリベラルな知識に該当するのです...
nagashimahope
2021年8月14日
bottom of page