top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


時間以外の価値
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 自分の時間以外に「提供できる価値」がなくなると、大ピンチです。 時間をかければできる仕事は、間違いなく淘汰されます。 時間をかけても出せない価値を自分自身が提供できるように自分を磨くことはとても大事です。...
nagashimahope
2021年1月27日


ピーターの法則
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 組織論において、「ピーターの法則」というものがあります。 https://www.kaonavi.jp/dictionary/peter_no_hosoku/ 人は自己能力の限界まで出世する...
nagashimahope
2021年1月19日


「気づく」と「気にする」
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 とても繊細なことに「気づける」方がいます。話相手のシャツのボタンが少し取れかかっている、髭が1本処理できていない、といったような細かいことです。 これ自体は、とても素晴らしい能力だと思います。...
nagashimahope
2021年1月15日


リーダー育成の手段としての小組織化
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「リーダー経験のある人が集まった集団の方が高いアウトプットが出る」という調査結果があります。 リーダー経験のある人の集まりだと、一見するとみんなが自分の意見を主張しまくってまとまらないのでは、と思うかもしれませんが、ど...
nagashimahope
2021年1月9日


意味のないこと
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「他人の足を引っ張って自分の立ち位置を上げる」という行為ですが、これをやる人、といいますか、これをやらないと偉くなれない組織って、かなり重症だと思います。 それは、社会にプラスの影響を与えているのでしょうか?...
nagashimahope
2021年1月6日


ザッポス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「ザッポス」という企業をご存知でしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/Zappos.com アパレルを中心とした通販小売サービスを提供する企業で、現在はアマゾンの傘下に入っています。...
nagashimahope
2020年12月23日


細胞のコミュニケーション
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 微生物は仲間たちと会話をしながら生存をしているそうです。 厳密には、言語となる物質を出して、仲間とコミュニケーションをとるそうです。 微生物のような超小さい生命体は、他の種に比べて弱いので単独では生きていけません。その...
nagashimahope
2020年11月23日


指摘
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 自分にとって耳の痛い指摘等は、年齢を重ねれば重ねるほどされなくなってきます。 それは、必ずしもいいことではないような気がしています。 それは、自分の悪い点、至らない点というのは、自分以外の誰かに客観的に指摘されるほうが...
nagashimahope
2020年11月19日


ストレッチ目標
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 自分の能力よりも高く設定される目標のことを「ストレッチ目標」といいます。 そもそも、自分の能力以上に設定するのが「目標」だと思っていたので、「目標=ストレッチ目標」だと思っていましたが、そういうわけではないということで...
nagashimahope
2020年11月9日


ウーバーイーツ事故増加
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ウーバーイーツの自転車が車に激突して逃げる、といった事故(事件、といった方が適切かもしれません)。 早く配達すればするほど配達員は得をする構図になっているので、このようなモラルハザードが起きてしまうのでしょうか。...
nagashimahope
2020年11月9日


満場一致のパラドックス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 多数決で全員が同じ意見の時、その意見の信用度が低くなるという理論があるそうです。 「満場一致のパラドックス」といわれています。 https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive...
nagashimahope
2020年10月30日


自己犠牲
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「誰かのために頑張る」という心は、社会で生きていくために非常に大切だと思います。 ただ、それが極端になり、「自分さえ我慢すれば」という気持ちを持ってしまうと、それは必ずしもいいこととはいえないとも思います。...
nagashimahope
2020年10月25日


ノリ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 遊びのときはもちろんそうですが、仕事でも「ノリ」みたいなものって大事だなと思います。 「お、なんか面白そうだね」 「とりあえずやってみようか」 「一旦やってから考えよう」...
nagashimahope
2020年10月15日


N高
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 高校時代から、自分の学びたいことを集中的に学べる、というコンセプトを持った「N高」ですが、こういう個性を伸ばせる可能性のある教育には、可能性を感じます。 金太郎飴みたいな大人を量産するだけだと、日本の競争力は高まってい...
nagashimahope
2020年10月10日


リモート下での勤務管理
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 リモートワークでの社員の勤務管理に苦戦している企業が相当数存在しているそうです。 確かに、見えないところでどんな動きをしているのか、会社の目指す方向性に向かって活動できているのか、という管理は、これまでの働き方ではそこ...
nagashimahope
2020年10月6日


熱意のある社員は6%
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 アメリカのギャラップという会社が出した「会社のなかで熱意のある社員は6%しかいない」という調査結果があります。 https://style.nikkei.com/article/DGXZZO30295060Q8A510...
nagashimahope
2020年9月14日


400人の希望退職
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 2020年7月の話になりますが、東京女子医科大学の看護婦400人が希望退職の意向を示したというニュースがありました。 コロナ患者を受け入れるのに適切な病院ではなかった(1人用の病床部屋がほとんどなかった)...
nagashimahope
2020年9月13日


公平な評価
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 組織の部署が多くなり、人数が多くなり、肩書が多くなってくると、評価に不公平感が生じてきます。 組織全体で完全な公平、はあり得ないとしても、ある程度は納得のできる評価システムは必要となるのだろうと思います。...
nagashimahope
2020年8月28日


企画立案
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 何か事業展開をしていく際には、当初の企画が非常に重要です。 企画の練り方が十分でないと、集客から、サービス提供までがなかなかスムーズにいきません。 チームメンバーで知恵を出し合って、作り上げるというのは1つの手段として...
nagashimahope
2020年8月25日


Gメールでの不具合
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 先週の話ですが、Gメールに不具合が発生していました。 ファイルを添付するとそのメールが送れなくなる、というものでしたが、不具合発生中はなかなか不便で、不自由を感じた方もいらっしゃるかと思います。...
nagashimahope
2020年8月24日
bottom of page