top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


すぐやれない脳
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 何かやらないといけないことが出てきたとき、すぐ動ける人と、動くまでに時間がかかる人がいます。 普通に考えると、動くまでに時間がかかる人のほうが良くないような気がしますが、脳科学的には逆のようです。...
nagashimahope
2021年10月11日


ずっと寝られる人
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ほぼ一日中寝ていられる人、というのがいるそうです。 私もかなり疲労している時は、そういう人になる時があります。 私の場合、精神的な疲労が蓄積しているときに、一日中寝てしまうことが多いです。...
nagashimahope
2021年10月10日


モバイルオーダー
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 飲食店を中心に、モバイルオーダーを採用するお店が増えてきているように感じています。 モバイルオーダーだと、LINE登録などを絡めることで来店客の情報を集めやすく、また、クーポンもLINE上で配布すればいいので広告費を抑...
nagashimahope
2021年10月9日


デジタル変換
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 紙データの文字や数字を認識してテキストデータ化するという技術が実用化してきています。 DX(デジタルトランスフォーメーション)は紙などのアナログなデータをデジタル化するというのが一つのポイントなので、DX推進のキーにな...
nagashimahope
2021年10月8日


ワークライフバランス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 当然のように、ビジネスアワー以外の時間も仕事することを要求してくる組織、案件は存在します。 そのような環境に関与すると、プライベートの時間や他の案件への影響が出やすいです。...
nagashimahope
2021年10月7日


ビニール袋の無料配布サービス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 以前までは当たり前だったサービスがなくなることで、さまざまな弊害が生じることがあります。 ビニール袋が有料になったことで、コンビニなどの袋詰めスペースのない店舗ではレジの混雑が増加してきているそうです。...
nagashimahope
2021年10月6日


同業同士の提携
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 東京都内の美術館では、来館者を増やすために「ぐるっとパス」というサービスを展開しています。 https://www.rekibun.or.jp/grutto/ 本来なら顧客を奪い合う関係である同業他社でも、業界の発展な...
nagashimahope
2021年10月5日


決定疲れ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 意識できているわけではないので信じがたいですが、大小の違いはあれ、人間は一日で数万の決断をしているそうです。 この「決断をする」という行為は、脳を疲労させる要因になっているようです。...
nagashimahope
2021年10月4日


作業興奮
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 やる気のないことでも、やってみるとやる気が出てきて長時間続けられる、という経験をされたことがある方もいらっしゃると思います。 これは、「作業興奮」といわれていて、脳科学的に正しい機能だそうです。...
nagashimahope
2021年10月3日


大企業だから良いとは限らない
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日本の水道工事業者で唯一上場している広島の企業が、詐欺まがいの営業をしていたということで批判をされておりました。 水回りの工事は、緊急性が高いので(1週間トイレ使えなかったらかなり困る・水漏れ放置していたら建物的にも水...
nagashimahope
2021年10月2日


ことなかれ主義
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある銀行が度重なるシステム障害により行内調査をされています。 調査委員会の公表した報告書では、 ・積極的に声を上げることでかえって責任問題となるより、みずからの持ち場でやれることはやっていたといえる行動をとるほうが合理...
nagashimahope
2021年10月1日


ミラーニューロン
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 脳科学の世界に、「ミラーニューロン」というものがあります。 脳科学では、考えたことが自分の行動に反映される、という考えがあり、その根拠になっている神経細胞です。 感覚ではなく、研究の結果、「考えたことが行動に反映される...
nagashimahope
2021年9月30日


トップの責任
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある暴力団のトップが、人を殺めたことがない事件で立件され死刑判決が出たという事件がありました。 死刑判決の理由は、シンプルに言えば、部下に指示して犯罪をさせたから、です。...
nagashimahope
2021年9月29日


徹夜
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コンサルの実務に携わっていると、繁忙が重なる時があります。 そのような時は、徹夜をするという日もあります。 睡眠をとらないと健康によくないとわかっていながらも、自分がやらないといけない分析などもあり、どうしても瞬間的な...
nagashimahope
2021年9月28日


経験のSカーブ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 勉強でも運動でも仕事でも、成長にはある一定の傾向があるといわれており、私も実感しております。 それは、「経験のSカーブ」といわれているものです。 ①何かを始めた当初は、何もわかっていない状態なので、理解が遅い...
nagashimahope
2021年9月27日


世界のルールの違いを考える
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 私が大学で学んだ経済学では、「金利を上げればインフレを抑えられる」と教わりました。しかし現代においてはそうはならず、むしろ逆の事態になる可能性、を指摘されています。...
nagashimahope
2021年9月26日


飲酒と認知症
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 最近の研究では、飲酒には何のメリットもなく、むしろ健康に悪いということがわかってきています。 テレビにも出ていた有名なキャバ嬢の方も、20代にして認知症の傾向が出てきてしまっており、それはキャバクラ勤務時代の大量の飲酒...
nagashimahope
2021年9月25日


奥野ビル
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 銀座に「奥野ビル」という建物があります。 築85年近くのかなり古い建物なのですが、取り壊されることなく、利用されています。 https://sumau.com/2019-n/article/620...
nagashimahope
2021年9月24日


AI分析でわかった優秀な人材の習慣
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 優秀な人材というのは、どんな組織にも存在しているものです。 これまでは、優秀な人が「優秀な理由」というのは、明文化されておりませんでした。 しかし、AI分析によって、優秀な人材は日ごろからどんな考えをして、どんな習慣を...
nagashimahope
2021年9月23日


悩む続ける危険性
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 わからない部分をわからないまま進めざるを得ないプロジェクトというのは、探り探りになるので、スピード感が失われがちです。 そういったプロジェクトに長く携わると、精神的にしんどくなってしまうこともあります。...
nagashimahope
2021年9月22日
bottom of page