top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


評価制度の役割
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 数ヶ月前まで、会社の評価制度構築の依頼が多くありました。 売上が上がって、従業員がイキイキと働けるようになって、というリクエストを受けるのですが、その企業が将来どんな姿を目指したいか、によって構築する評価制度は大きく変...
nagashimahope
2018年4月10日


VRで広がる可能性
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 VR(バーチャル・リアリティ)が話題になっています。 VRは主にゲームの世界で利用されていますが、これからはより多くの可能性が広がりそうです。 ・医療 ・自動車 ・広告 ・教育 ・旅行 ・専門職 ・軍のトレーニング...
nagashimahope
2018年4月9日


地鎮祭
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 土地に新たに建物を建てる時は「地鎮祭」を行うことが一般的です。 地鎮祭とは、その土地の神様(氏神様)に土地の利用の許しを得るために行うもので、日本以外にも台湾や韓国で同様の習わしがあります。...
nagashimahope
2018年4月8日


不要な保険に加入してしまうというリスク
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 事故や病気など、万が一の時に備えておく事は大切だといわれています。何かが起きてからでは対応しきれないこともあるので、事前に対策をしておくべき、ということです。 しかし世の中にはそういった「将来の不安」という心理を巧みに...
nagashimahope
2018年4月7日

非課税制度の充実から見える国のメッセージ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「iDeCo(イデコ)」とか「NISA(ニーサ)」とか、「確定拠出年金(かくていきょしゅつねんきん)」とか、投資関連の言葉が広く認知され始めました。 これは将来の資産形成をサポートするために国が作った制度です。少額でも...
nagashimahope
2018年4月6日


最後の瞬間に後悔することとは
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ブロニー・ウェアさんという人が書いた「死ぬ瞬間の5つの後悔」という本があります。ブロニーさんは介護現場で働いている人で、多くの死を間近にした患者と接してきたそうです。そして、死にゆく人々との対話から、死を前に後悔するす...
nagashimahope
2018年4月5日


引越しってお金かかる
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 3月末〜この時期は引越しが増えるピークの時です。 新しく家具を調達したり、荷物を配送したり、敷金礼金を払ったりと、引越しは結構お金がかかります。 場所にもよりますが、諸々込みで30〜50万円くらいかかるのではないでしょ...
nagashimahope
2018年4月4日

資格は役に立つのか
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 FPや中小企業診断士などの資格取得のための支援の仕事に携わっているのですが、受講生の方の中には「資格を取得すること」が目的になっている方がいるなあと感じます。 資格を取得するということは本来、知識を体型的に得るための「...
nagashimahope
2018年4月3日


人脈形成のスキル
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 組織の中には、「仕事のスキルではなくコネだけで出世している(と思われている?)」人がいます。 テレビドラマなどの影響なのか、嫌な上司の象徴みたいな感じになっています。...
nagashimahope
2018年4月2日


目指す姿に近づくためのサイクル
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 新年や新年度などの節目は、新しい目標を設定する絶好のタイミングです。 目標を決める→日々何をすればいいかをはっきりさせる→行動に移す→目標と現状との「差」を認識する→「差」を埋めるために何をすればどうすればいいかを考え...
nagashimahope
2018年4月1日


環境が変わることのワクワク感
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 今日から4月です。新しい環境で生活が始まるという方も多いのではないでしょうか。 住む場所が変わったり、時間を共にする人が変わるというタイミングは、自分自身も大きく変わる機会となることがあります。自分の人生を大きく左右す...
nagashimahope
2018年3月31日


共済保険とは???
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 保険には大きく、公的保険と民間保険、共済保険の3つに分けられます。 共済保険はあまり認知されていないので概要だけご説明します。(ちなみに共済保険がそこまで認知していないのは、保険の販売員の方が共済保険を売るメリットが小...
nagashimahope
2018年3月30日


リーマンショックを振り返る
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 リーマンショックという株価大暴落のイベントが過去にありました。当時の私は20歳で経済に興味を持ち始めた時でしたが、どれだけ影響の強いものだったのかあまり実感がなかったことをおぼえています。ただ、毎日のようにテレビなどの...
nagashimahope
2018年3月29日


優しくしない優しさ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「愛のムチ」と言われるものがあります。愛するがゆえに厳しく𠮟りつけること、という意味です。 なんでもかんでも与えてしまうのは、その瞬間は喜ばれ満足されるかもしれませんが、長い目でみると不幸を招くことがあります。自分の...
nagashimahope
2018年3月28日


食べ放題のお店で元を取る
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ビュッフェ形式(食べ放題)のレストランが増えています。一定の料金(コスト)で好きなだけ食べられる(サービスを受けられる)というのは消費者心理をくすぐるようです。 ただ、食べ放題を提供する企業もやはりビジネスでやっていま...
nagashimahope
2018年3月27日


ホワイトデーという文化
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 3月ももう終わりです。ふと振り返るとホワイトデーもあっという間に過ぎていて驚きです。 ちなみにホワイトデーという日を作ったのは日本の菓子製造業です。お菓子を買ってもらうためのマーケティングの手段として作られました。...
nagashimahope
2018年3月26日


「他責」の危険性
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 何かトラブルが起きた時、そこから学び同じ失敗をしないようにするために必要なことは「自責」で考えることが重要だと言われています。ようは、人のせいにしないで自分に責任があると考えるということですね。...
nagashimahope
2018年3月25日


軌道修正の重要性
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 超一流の企業でも、遡ると、結構失敗していたりします。その失敗を糧にしてビジネス拡大に成功した企業は多くあります。 ・フェイスブック 大学生のユーザーを増やすことに成功したがビジネスとしては売上が上がらず苦戦していたとこ...
nagashimahope
2018年3月24日


住みたい物件→投資に向いている物件?
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 不動産を購入する目的は大きく2つ、「(自分が)住む」「(他人に)貸す」に分けられます。 自分が住む分には、自分や家族の思い通りのものを作り上げるべきだと思います。 一方で、他人に貸すため、つまり投資として不動産を購入す...
nagashimahope
2018年3月23日


子供を育てるのにかかる費用
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 公立、私立など、コースにもよりますが、子供が社会人になるまでには相当の費用がかかると言われています。 大学を卒業するまでで、だいたい2,500〜3,000万円かかるということが試算できます。...
nagashimahope
2018年3月22日
bottom of page