top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


抵抗勢力との接し方
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 組織、チームで何かを進めていこうとする場合、そのメンバー全てから賛成をもらえるとは限りません。むしろ斬新なアイデアの方が反対されやすく、斬新なアイデアほどレガシーな思考を持つ経営層からは反対されたりします。...
nagashimahope
2021年8月12日


「無」のメッセージ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 一般的に、人は偉くなればなるほど、他人から注意深くみられるようになります。これは、「発言しない」「行動しない」といった無の状態もメッセージとして相手に認識されることを意味しています。...
nagashimahope
2021年8月9日


大人な人材対策
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある大手損保会社の配置転換が話題になりました。約4,000人をグループ企業の介護事業に配置転換するという手法です。 配置転換として介護業務に取り組んでもらう →介護業務はとても大変 →希望退職を募らなくても自然と辞める...
nagashimahope
2021年8月3日


チームプレー
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ビジネスシーンで、限りある時間のなか一定の成果を出そうとした場合、チームプレーが必要な時があります。 成果を出すことが目的のチームなので、そのリーダーをはじめ、チームメンバーはこの目的を意識することが大切です。...
nagashimahope
2021年5月28日


マニュアル重視
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 多くの人数で業務を行う場合、業務水準の平準化は重要な要素です。 その際、マニュアルは効果的です。 業務方法を提示しておくことで、誰でも「それなりの」成果が出せるようになれば、それに越したことはありません。...
nagashimahope
2021年5月23日


組織の求心力
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 一般的に、ビジネスパーソンは、その所属する組織、会社で頭一つ出る能力を身に付けると、その能力を正しく評価してくれる組織、会社に移ることを考えます。 正当な評価を受けたいというのは、誰もが持っている感情なので、これを抑制...
nagashimahope
2021年5月21日


リモート化の恩恵
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コロナの影響により、リモートでのやりとりがとても増えました。 会議等の打ち合わせだけでなく、飲み会もリモートで行われるのも普通になっています。 コロナにより人との繋がりを感じづらくなる、という不安を、リモートツールが払...
nagashimahope
2021年4月21日


優秀な人ほど危険
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 松下幸之助さんは、「優秀な人が会社を潰す」という言葉を残しています。 優秀な人ほど、独断でいろいろできてしまうので、忠告を聞かなくなったりしてしまうということが起きてしまうのがその理由の1つだそうです。...
nagashimahope
2021年4月14日


エスカレーター的組織の限界
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日本企業の多くは、良い社員が良い係長になり、良い係長が良い課長になり、良い課長が経営陣になるというキャリアパスとなっています。 このキャリアパス設計が、日本企業が他の先進国企業に比べてあまり成長できていないという温床に...
nagashimahope
2021年4月10日


プロジェクト型チーム
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 特定の目的のために組織の垣根を超えて集まるチームを一般的に「プロジェクトチーム」といいます。 この垣根は、文字通り「組織」の垣根を超えることが普通になってきています。 その代表は、「AKB48」です。...
nagashimahope
2021年4月6日


ファーストペンギン
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 野生のペンギンは他の海に生きる動物と同じで、生きていくなかで海からエサを捕獲する必要があります。 しかし、海にはペンギンをエサとして捕食する動物も多く、海に入るのは非常にリスクのある行為といえます。...
nagashimahope
2021年4月4日


一生懸命働いている「だけ」の人
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 残業して、労働時間を長くして一生懸命働くことが「価値」だと思っている人、これからの時代は本当に危険です。 リモートワークの導入で、「労働時間の長さ」ではなく、「労働による価値」にフォーカスがあたるようになる(フォーカス...
nagashimahope
2021年2月14日


失敗がゆるされない風潮
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日本ではいまだに「失敗=再起不能」みたいな風潮がはびこっているように思います。 失敗から得られるものの大切さにフォーカスしていくほうがよほど建設的な気がします。 失敗をダメなものとしてしまうと、挑戦する気風がなくなって...
nagashimahope
2021年2月12日


他人の教育が自分を育てる
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 経営学者のピーター・ドラッカーさんが、 「他人の育成を手掛けない限りあなたに成長はない」 という言葉を残しています。 これは、ある程度「自分の育成(成長)に成功した人を前提とした話」だと認識していますが、自分以外の人を...
nagashimahope
2021年2月10日


プラットフォームビジネスの強み
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 プラットフォームのなかでその参加者がさらに情報を付加していってくれるという点で、プラットフォームビジネスは非常に優れたモデルであるといえます。 数年前から言われてはいますが、これからはよりプラットフォームビジネスの強み...
nagashimahope
2021年2月9日


必要とされるメンバー
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある大物マーケターの方が、これからの事業組織で必要とされるメンバーは、 ・ゼロから1を生み出せる人 ・仕組みを機会に置き換えられる人 ・置き換えられるまでの一時的なオペレーター の3人パターンとなるようです。...
nagashimahope
2021年2月8日


先を考える難しさ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 2012年頃に「アラブの春」が起きてから数年時間が経ちました。 当初は、「民主化・自由主義のきっかけ」として注目されておりました。 しかし、実際は、 ・テロの増加 ・過激テロ組織の発生(ISIS、通称イスラム国)...
nagashimahope
2021年2月7日


常識の転換
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 海外でのスポーツ事業、とりわけテニスの世界では、 「コーチが選手に雇われて結果にコミットさせられる」 という図式が当たり前になっています。 教える側(コーチ)が教わる側(選手)から選ばれるという構図です。...
nagashimahope
2021年2月5日


ホステージ理論
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 https://toyokeizai.net/articles/-/177259?page=2 一生懸命働いて価値を出している若手より、大して働いてもいないおじさんの方が給与が高いというのが、一般的な企業の給与構造です...
nagashimahope
2021年2月3日


モーレツ社員の限界
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある有名なコンサルタントが書籍にて、 「モーレツ社員は40歳以降使い物にならなくなる」 との見解を述べております。 ・生産性を考えずに労働時間の増加のみで価値を出してきた...
nagashimahope
2021年1月29日
bottom of page