top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


成長と老化の境界線
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 人は生まれた時はほとんど何もできない小さな存在ですが、成長するにつれ自分でいろいろなことができるようになり、体も大きくなっていきます。 しかし、ある一定を経過した時点で、今まで1人でできたことができなくなったりします。...
nagashimahope
2021年12月10日


冷えの弊害
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 基本的には、体は「温める」ほうがいいらしいです。 朝起きて白湯を飲むと健康にいい、というのも、寝起きで冷えた体内を白湯で温めるから、というのが根拠になっているそうです。...
nagashimahope
2021年12月9日


水戸黄門と思考停止
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 あるコンサルタントの方が、著書の中で、「高齢者が水戸黄門にハマる理由」を説明されていました。 考えるという行為はエネルギーを使う、つまり疲れるという前提のもと、 「水戸黄門は毎回の話の流れがだいたい決まっている⇒考える...
nagashimahope
2021年12月8日


タイムマシン経営
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 タイムマシン経営という考え方があります。 アメリカのブームが1年遅れで日本に来る、という傾向を捉えて、アメリカ⇒日本で時間差でビジネス展開するというような経営スタイルをタイムマシン経営と呼んでいます。...
nagashimahope
2021年12月7日


期待値
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ビジネスでは、相手の期待値をコントロールするというシーンがよくあります。 これは、相手の満足度を高めるために行われます。 シンプルに考えれば、ビジネスというのは何かの問題解決を通じて相手に満足してもらう行為なので、この...
nagashimahope
2021年12月6日


ポジティブへの変換
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 何かとつけて、ネガティブな意見を持つ人がいます。 それは、「ネガティブな解釈」をしているということで、解釈の尺度としてはもったいないといえます。 というのも、ネガティブな解釈ができるということは、「ポジティブな解釈」も...
nagashimahope
2021年12月5日


事実と解釈
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 水が半分入ったコップがあります。 このコップに水が入っていない、と言い張る人がいる場合、その人は間違っているといえます。 これは、「事実は1つ」ということを意味しています。 このコップを見て、...
nagashimahope
2021年12月4日


やらなくていいこと
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日々習慣となっているような仕事を精査していくと、「やらなくてもいい事」見方によっては「辞めるべき事」が見えてきます。 やらなくてもいい事や、やめるべき事を業務から除くと、結構な時間を捻出することができるということも往々...
nagashimahope
2021年12月3日


因果関係と相関関係
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「急に雨が降ると傘が売れる」 これは、おそらく事実といえると思います。 しかし、 「傘が売れると急に雨が降る」 これは、事実ではないといえます。 このとき、「急に雨が降る⇒傘が売れる」というのは因果関係があるといえます...
nagashimahope
2021年12月2日


モレなくダブリなく
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 論理的思考において重要な考え方に「モレなくダブリなく」というものがあります。 もともとは世界有数のコンサル会社であるマッキンゼーで「MECE(ミーシー)」という用語で表現されたこの「モレなくダブリなく」という考え方です...
nagashimahope
2021年12月1日


短期と長期
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 短期的には正しい判断でも、長期的には正しいとは限らない、ということがあります。 スポーツや勉強など、結果が出るまでに時間がかかるものが該当しやすいといえそうです。 例えば、スポーツを例にした時、...
nagashimahope
2021年11月30日


ネットでの繋がり
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 SNSなどで多くの情報や人と繋がっている気になっても、実際は価値観の近い人たちと繋がっているだけ、なんてことはざらにあります。 こういうケースだと、逆に視野が狭くなるなんてことになり得ます。多くの情報と人に繋がり、本来...
nagashimahope
2021年11月29日


仕事と遊び
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 いろんな経営者の方と話していると、仕事とプライベートの境目をいかになくせるかが重要な気がしています。 ・遊ぶように働く ・働くように遊ぶ これをどれだけ無意識的にできるかどうか、ということなのかな、と個人的には認識して...
nagashimahope
2021年11月28日

知識と知恵
世の中には、「正解のあるもの」と「正解のないもの」があります。 前者は、学校の勉強で学ぶようなものにあたり、後者は、社会に出てから学ぶものが例として挙げられます。 ただ、学校教育に染まりすぎていると、あたかも世の中すべてのものには「正解がある」かと錯覚してしまいます。...
nagashimahope
2021年11月27日


マイナス表記
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 数字をマイナスで示す際、頭に△をつけるのは、日本特有の文化らしく、海外では赤色にしたり、そのまま-(マイナス)表記にするそうです。 △にすると、後で数字の改ざんができない(正確には難しい)というのが△となった理由だそう...
nagashimahope
2021年11月26日


翻訳
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 タイ人から見ると、日本はとてもうらやましいそうです。 というのは、ほとんどの海外の情報が日本語に翻訳されているからです。 翻訳されているので、海外の情報を簡単に理解することができます。...
nagashimahope
2021年11月25日


消極的対応が得をする心理
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 学生時代、本当は勉強しているのに、テスト前に勉強していないというアピール(嘘)をしていた人というのが、一定数いるそうです。 これは、 ・勉強して点数が良かった⇒当たりまえとされる(±ゼロ評価)...
nagashimahope
2021年11月24日


見えないものを見る
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ・10秒以内に、家にあるものを10個思い浮かべる これは、やってみると結構できます。 しかし、 ・10秒以内に、家にないものを10個思い浮かべる これは、やってみると意外にできないものです。...
nagashimahope
2021年11月23日


我思う、故に我在り
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 フランスの哲学者であるデカルトは、「我思う、故に我在り」という言葉を残しています。 世の中のすべてのものの存在を疑ったとしても、それを疑っている自分自身の存在だけは疑うことができない、ということを伝えています。...
nagashimahope
2021年11月22日


船の名前
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 海外では伝統的に、船に女性の名前をつけるそうです。 ・クイーンエリザベス ・ダイヤモンドプリンセス ・ジャンヌダルク ・エカテリーナ など、です。 加えて、船のことを彼女(She)と呼んだりすることもあります。...
nagashimahope
2021年11月21日
bottom of page