top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


抵抗勢力との接し方
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 組織、チームで何かを進めていこうとする場合、そのメンバー全てから賛成をもらえるとは限りません。むしろ斬新なアイデアの方が反対されやすく、斬新なアイデアほどレガシーな思考を持つ経営層からは反対されたりします。...
nagashimahope
2021年8月13日


静岡と北海道
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 マーケティングテストをする際、静岡と北海道で行われることが多いらしいです。 静岡は人口の年齢層などが日本の平均に近いという理由で、北海道は札幌に一極集中という構図が東京に一極集中という構図に似ているため、だそうです。...
nagashimahope
2021年8月12日


明確な目標設定
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 会議などでは、次の目標を設定することがよくあります。その目標を設定する際、「方向性」のみを決めるだけだと、ほとんどの場合実務が前に進むことはありません。 目標を決める時には、「誰が」「何を」「いつまでに」やるかを明確に...
nagashimahope
2021年8月11日


「無」のメッセージ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 一般的に、人は偉くなればなるほど、他人から注意深くみられるようになります。これは、「発言しない」「行動しない」といった無の状態もメッセージとして相手に認識されることを意味しています。...
nagashimahope
2021年8月10日


双曲割引
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ①今日もらえる1万円 ②1ヶ月後にもらえる1万100円 上記の①と②のどちらかを選べる時、多くの方は①を選ぶのではないでしょうか? これは、「双曲割引」という心理が影響しています。人は、近くにある欲望を我慢できないとい...
nagashimahope
2021年8月9日


両立
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある書籍にて、 ・利益が出ていても理念のないビジネスは最低 ・理念があっても利益が出ていないビジネスは最悪 という説明をされている方がいらっしゃいました。 これはかなりしっくりくるなと、個人的には感じました。...
nagashimahope
2021年8月8日


同業他社からの情報購入
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある回転寿司チェーン店の社長が、同業の回転寿司チェーンの社員から、売上データをこっそり購入していたという事件がありました。 寿司は生ものなので、廃棄ロス率などを考えると、同業他社の売上データは相応に価値があるものなので...
nagashimahope
2021年8月7日


危険な方が安全という可能性
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 登山中に遭難した時、下手に下山するより、一旦山頂を目指す方が生存率は高いそうです。 下手に下山すると崖に突き当たってしまうことも多く、かえって周りの登山者から気づかれにくくなってしまったり、最悪の場合そこから滑落、とい...
nagashimahope
2021年8月6日


競争戦略
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 今では回転寿司などが一般的になったことで、必ずしも「寿司=高級」というイメージではなくなったようです。 しかし、昔は寿司といえば特別な日にしか食べられない高級品だったようです。...
nagashimahope
2021年8月5日


大人な人材対策
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある大手損保会社の配置転換が話題になりました。約4,000人をグループ企業の介護事業に配置転換するという手法です。 配置転換として介護業務に取り組んでもらう →介護業務はとても大変 →希望退職を募らなくても自然と辞める...
nagashimahope
2021年8月4日


良心につけこむビジネス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 私は「恵まれない子供たちのため」みたいな事業は、基本的に詐欺だと思っています。正確には、中抜きされまくりで、本当に恵まれない子供たちに価値が届かないほぼ詐欺のものだと思っています。...
nagashimahope
2021年8月3日


オートメーション化
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コンビニや飲食店で、接客の自動化が進んでいます。 レジをセルフにしたり、来店から会計まで人を介さないようにしたりなど、様々な形で自動化されています。 先日ある回転寿司を食べに行った際、来店から会計まで一切店員さんとやり...
nagashimahope
2021年8月2日


遊ぶように仕事をする
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 遊ぶように働く、というと、「真面目にやれ」「仕事を何だと思っているんだ」という批判を受けることがあります。 これは「遊ぶ」「仕事」というものの捉え方の違いから生まれているのだと考えています。...
nagashimahope
2021年8月1日


商品陳列における順番
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 小売業では、賞味期限の近い商品ほど「前面」かつ「右側」に配置するのが一般的なようです。 これは、右利きの人が多いことから、賞味期限の近い商品は前面右側に陳列するほうが食品ロスを減らせるという理由があるようです。...
nagashimahope
2021年7月31日


ペットボトル版栄養ドリンクがない理由
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 成分には、熱や光に弱いものがあります。弱いので、熱や光にさらされないようにする必要があります。 栄養ドリンクが茶色の瓶に入っているのは、これが理由のようです。最近では缶の栄養ドリンクも増えていますが、瓶に比べて若干保護...
nagashimahope
2021年7月30日


不景気には地味な色の服が売れる
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 今は当てはまるとはいえないかもしれませんが、「不景気には地味な色の服が売れる」といわれていました。 1973年のオイルショック時には茶色やカーキ、ベージュなどの地味めなアースカラーが人気になり、バブル期には派手めなビビ...
nagashimahope
2021年7月29日


マナー
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 マナーというのは「暗黙知」のようなもので、非常に取り扱いが難しいものです。 グローバルな世界においては、各国のマナーも知っておく必要があります。 例えば、中国では出された料理を少し残すのがマナーです。...
nagashimahope
2021年7月28日


鼻声
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 電車やバスのアナウンスって鼻声のように聞こえませんか? これは、ある筋の話によると、「わざと」やっているらしいです。 というのも、鼻声の方が特徴的なので耳に入りやすく、聞き漏れを防げる効果があるのだとか。...
nagashimahope
2021年7月27日


設備の有効活用
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 経営においては、固定資産、とりわけ機械装置の有効活用は業績に直結します。 いかに売れる商品を効率よく作るか、というのは企業の課題としてこれまでもこれからも取り上げられていくと考えています。...
nagashimahope
2021年7月26日


補色効果
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 色には、お互いの色を際立たせる「補色」というものがあります。 これはマーケティングの世界ではかなり巧みに活用されています。 ・赤い刺身に緑の大葉が入っていると刺身が美味しそうに見える...
nagashimahope
2021年7月25日
bottom of page