top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


AI分析でわかった優秀な人材の習慣
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 優秀な人材というのは、どんな組織にも存在しているものです。 これまでは、優秀な人が「優秀な理由」というのは、明文化されておりませんでした。 しかし、AI分析によって、優秀な人材は日ごろからどんな考えをして、どんな習慣を...
nagashimahope
2021年9月23日


発明
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 新幹線は、開発当時、走行音(猛スピードで走行する関係でかなりの騒音が発生する)を小さくするという課題があったそうです。 しかし、なかなか走行音を下げることができず、開発は難航したそうです。...
nagashimahope
2021年9月18日


リモートワークの弊害
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 リモートワークであることをいいように、サボる社員が増えているというニュースがありました。 管理の目が届かなくなるというリスクが顕在化した一つのケースかと思います。 一方で、この部分だけを見て「リモートワークは悪だ」と判...
nagashimahope
2021年9月11日


飲食店の過酷な労働環境
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 大手チェーンの丸亀製麺が、休憩時間を悪用し15時間近く勤務させるという過酷な労働環境を強いていたというニュースがありました。 「飲食店の労働環境はどこも同じようなものだ」という意見もいただき、確かに、程度の差はあれ、そ...
nagashimahope
2021年9月6日


データとの付き合い方
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある大手メガネ小売り企業では、その昔、販売実績データに依存した店頭ラインナップにしたら売上が落ち込んだ、ということがあったようです。 データをどのように生かしたのか、本当に有効に生かせたのか、という疑義はありますが、こ...
nagashimahope
2021年8月23日


本当に大切にするべきもの
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 数年前、550年近く続いた上場会社が倒産するということがありました。100年企業が倒産する、というケースも珍しいのですが、550年続く企業だったため大きい衝撃をおぼえたことを思い出します。...
nagashimahope
2021年8月15日


明確な目標設定
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 会議などでは、次の目標を設定することがよくあります。その目標を設定する際、「方向性」のみを決めるだけだと、ほとんどの場合実務が前に進むことはありません。 目標を決める時には、「誰が」「何を」「いつまでに」やるかを明確に...
nagashimahope
2021年8月10日


両立
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある書籍にて、 ・利益が出ていても理念のないビジネスは最低 ・理念があっても利益が出ていないビジネスは最悪 という説明をされている方がいらっしゃいました。 これはかなりしっくりくるなと、個人的には感じました。...
nagashimahope
2021年8月7日


競争戦略
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 今では回転寿司などが一般的になったことで、必ずしも「寿司=高級」というイメージではなくなったようです。 しかし、昔は寿司といえば特別な日にしか食べられない高級品だったようです。...
nagashimahope
2021年8月4日


オートメーション化
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コンビニや飲食店で、接客の自動化が進んでいます。 レジをセルフにしたり、来店から会計まで人を介さないようにしたりなど、様々な形で自動化されています。 先日ある回転寿司を食べに行った際、来店から会計まで一切店員さんとやり...
nagashimahope
2021年8月1日


遊ぶように仕事をする
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 遊ぶように働く、というと、「真面目にやれ」「仕事を何だと思っているんだ」という批判を受けることがあります。 これは「遊ぶ」「仕事」というものの捉え方の違いから生まれているのだと考えています。...
nagashimahope
2021年7月31日


ペットボトル版栄養ドリンクがない理由
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 成分には、熱や光に弱いものがあります。弱いので、熱や光にさらされないようにする必要があります。 栄養ドリンクが茶色の瓶に入っているのは、これが理由のようです。最近では缶の栄養ドリンクも増えていますが、瓶に比べて若干保護...
nagashimahope
2021年7月29日


設備の有効活用
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 経営においては、固定資産、とりわけ機械装置の有効活用は業績に直結します。 いかに売れる商品を効率よく作るか、というのは企業の課題としてこれまでもこれからも取り上げられていくと考えています。...
nagashimahope
2021年7月25日


ジャーディンフレミングの法則
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ・社長が過去の苦労話ばかりする ・社員に体操を強要させる ・社長が著名人との交際を自慢する ・社長室が豪華 こういった企業は、意外に結構あります。 そして、これらに当てはまる場合、その企業は業績もよくないという調査結果...
nagashimahope
2021年7月23日


新しいことを知る楽しさ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ある仕事の関係で、DX(デジタルトランスフォーメーション)について調べています。 SEなどのITのプロではない私にとって、DXに関する情報はとても新鮮で、久しぶりに新しいことを知る楽しさを感じています。...
nagashimahope
2021年7月11日


組織風土
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ヒトもそうなのですが、会社の風土、文化も、その会社が選択してきた結果が存分に反映されます。 ・M&Aにより企業を大きくしてきた会社→企業のデューデリジェンス(分析)力が高まる...
nagashimahope
2021年7月4日


マキャベリズム
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 マキャベリさんの著書「君主論」には、君主(ヒトを率いる人、統治する人)のあるべき思想が書かれています。「マキャベリズム」といわれるそれは、いかに他人を嵌めて出しぬくか、といった、時に過激な内容も含まれています。...
nagashimahope
2021年7月3日


抜け道
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 法律の隙間などのグレーな部分での仕事を得意とする人がいます。こういった人たちは、往々にしてビジネスを拡大していくことができません。なぜなら、コソコソとグレーな仕事をせざるを得ないからです。コソコソしながらビジネスを拡大...
nagashimahope
2021年6月19日


選択と集中
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「選択と集中」という考え方があります。ビジネスの世界では、限られた経営資源(ヒト、モノ、カネ)をどの事業に割り振るか、その割り振り方を決める際の基準になる考え方として活用されます。...
nagashimahope
2021年6月17日


軌道修正
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 遊びでもスポーツでも仕事でも、最初の想定から大きく外れる現実に直面するということは多々あります。 想定外のことが起きるから楽しい、というのは後になってから感じることで、その瞬間は結構きつかったりします。...
nagashimahope
2021年6月12日
bottom of page