top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


建設業界の労働力調達
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ここのところ建設、建築業界に携わることが多いのですが、建設、建築業界の現場の多くは「派遣労働者」で回っているという現状があります。 これは、一言で言えば「人不足」が原因です。...
nagashimahope
2018年12月6日


トイレが綺麗な会社は儲かる?
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 トイレが綺麗な会社は儲かる、という伝説(ジンクス?)があります。 これを聞くと、「じゃあウチの会社も毎日トイレ掃除を徹底しよう」と考える経営者の方がいます。が、それは短絡的というものです。...
nagashimahope
2018年12月5日


バリアフリー物件
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日本は少子高齢化待った無し、と言われていますが、高齢化への対策は十分とはいえません。 厳密には、高齢化への対策自体はしているけれども、その質が十分とはいえません。 例えば、バリアフリーのトイレ。駅などの公共施設など多く...
nagashimahope
2018年12月4日


近視眼的バイアス
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 マーケティング用語に「近視眼的バイアス」というものがあります。 これは、目先の利益にとらわれて長期的な利益を考えなくなってしまう思考のことをいいます。 企業活動においても、また日常生活においても、このような思考になって...
nagashimahope
2018年12月3日


不祥事発生→株の買い時?売り時?
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 先月ですが大手自動車メーカーでの粉飾事件がありました。 この事件を受けて、企業の株価は大きく上下する事態となりました。 一般的に、不祥事が発生すると、その会社の株価が下落します。そしてその後、元の株価まで、もしくはそれ...
nagashimahope
2018年12月2日


企業の倒産件数
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 平成29年の企業倒産件数は8,405件というデータが東京商工リサーチから出ています。 日本の企業数は約400万社なので、ざっくり、全体の0,25%の企業が倒産したことになります。...
nagashimahope
2018年12月1日


師走(しわす)
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 今日から12月です。12月は昔「師走(しわす)」と呼ばれていました。 師走は、「師匠の僧がお経をあげるために、東西を馳せる月」であったことが由来とされています。 ようは、すごい忙しい月だったということです。...
nagashimahope
2018年11月30日


コンサルティング業界のマーケティング
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 コンサルタントという職業はイメージが重要といわれています。 どんなイメージかというと、 ・頼りになりそう ・頭が良さそう ・自分たちの悩みを解決してくれそう といったものです。他の仕事でも上記イメージは大切ですが、コン...
nagashimahope
2018年11月29日


KYで事故を未然に防ぐ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 建設現場では、「KY(ケーワイ)」という考え方が浸透しています。 KYとは、「危険予測」のことで、「危険」と「予測」の頭文字をとってKY(ケーワイ)と呼ばれています。...
nagashimahope
2018年11月28日


ルールの必要性と考え方について
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 先日ある大手デベロッパーの工事現場視察にお伺いさせていただいた際、現場監督が朝礼で、「人がルールを守るのでなく、ルールが人を守る」ということを話されていました。 一歩間違えれば死亡事故も発生する可能性のある工事現場では...
nagashimahope
2018年11月27日


畳部屋は減っている?
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日本では生活の欧米化が著しく進み、畳部屋というものが減ってきているそうです。個人的には畳部屋は好きなので家を建てるなら欲しいですが、実態としては減っているそうです。...
nagashimahope
2018年11月26日


加入している保険なのに保険金が受け取れないケース
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 怪我や病気になった時、保険会社から保険金が支払われないというケースをちょくちょく耳にします。 保険金の不払いに対する戦い方を指南するHPもあるくらいなので、やはり一定数の不払い問題というのは起きていると考えられます。...
nagashimahope
2018年11月25日


ネット上での株式売買のスピード
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 今はインターネットで、それもスマホで簡単に株式売買ができるようになりました。株価もスマホで簡単にチェックできるので、仕事中にしょっちゅうスマホを見ている、なんて人も、結構います。...
nagashimahope
2018年11月24日


待った無しで発生する事業承継
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 会社を継がせていく場合の多くは、後継者を社内(もしくは一時的に社外)で育て、時期を見て後継をします。 事前に準備ができればいいですが、社長に万が一のことがあった場合、いわゆる「相続」により事業承継が発生する場合は、事前...
nagashimahope
2018年11月23日


ヤミ金からお金を借りると
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 法外な金利でお金を貸し付ける「ヤミ金」「サラ金」業者は、今もひっそりと相談しています。 金融関連の仕事もお受けさせていただく関係で、上記のようなヤミ金、サラ金業者の情報を取得することがあります。...
nagashimahope
2018年11月22日


WEBマーケティング
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ネットが社会に完全に浸透している現代において、企業戦略にWEBマーケティングは欠かせないものとなっています。 WEBの登場により、 ・空間的制約 ・時間的制約 がなくなりました。(厳密にはゼロになったわけではありません...
nagashimahope
2018年11月21日


官僚型組織のメリット・デメリット
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 公務員の方々が働いている役所などは「融通のきかない組織」の代名詞のように使われることがあります。 確かに、民間企業に比べるとそうなのかもしれませんが、立場上融通が効き過ぎてしまうのもまた問題です。...
nagashimahope
2018年11月20日


ストックホルム症候群
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 人間の心理というものは複雑なもので、これまで多くの方が何十年もかけて研究してきても明確な解析ができていません。 心理の複雑さ、面白さを感じるものとして、「ストックホルム症候群」というものがあります。...
nagashimahope
2018年11月19日


不動産建設時に発生する人件費
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 2020年の東京オリンピックまでに建物の完成を間に合わせようとする動きが強いこともあり、建設業界はかなりの人不足状態となっています。 少し古いですが東京都の1日あたりの労働単価の水位データがあります。...
nagashimahope
2018年11月18日


事故の危険度の考え方
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ほとんどの人は、事件、事故に巻き込まれたくないと思っています。 そして、仮に事故に巻き込まれたとしても、怪我なく、無事にその場から脱出できればと思っています。 私も例外ではありません。 事故は大きく、 ・発生確率...
nagashimahope
2018年11月17日
bottom of page