top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


ITバブル
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 1995年から2001年までは「ITバブル」であったといわれています。 当時はまだITが新しく、ITというだけで「何かスゴいことをやってくれる」というイメージであったと聞いています。...
nagashimahope
2018年11月16日

先輩の経験から学ぶ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「我が道を行く」という生き方があります。 自分の思想、考えのもと、思うがままに人生を歩むという生き方です。 私はわりとこの生き方が好きで、これまでの人生を振り返ってみると我が道を歩いてきたという実感があります。...
nagashimahope
2018年11月15日


資金繰りに余裕のある会社とそうでない会社の違いとは
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 常に資金繰り(金策)に追われている会社というのが、中小企業の中には存在します。 一方で、資金繰りを気にしないで経営に集中できている中小企業も存在します。 その差は何かと考えてみると、逆説的にはなりますが、「常に資金繰り...
nagashimahope
2018年11月14日


ボジョレーヌーボーの厳しいブランディング
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 11月のこの時期はボジョレーヌーボーの解禁の時期です。 ボジョレーヌーボーは「ワインの産地で有名なブルゴーニュ地方の中のボジョレー地区でできた新酒(ヌーボー)という意味で、 「ボジョレー地区で今年できた新酒」...
nagashimahope
2018年11月13日


組織力とは
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 強い組織、勝てる組織とはどのようなものなのか、どんな構成をとった方がいいのか、ということを聞かれることがあります。 企業の置かれている状況、目指すところによって形は変わるべきというのが私の考えなのですが、基本の考えとし...
nagashimahope
2018年11月12日


林修先生が考える「負ける人の共通点」
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 以前ある番組で、塾講師の林修先生が、負ける人の共通点として3つのことを挙げていました。 過去の歴史の偉人の中で負けた人は、この3つの共通点があるそうです。 ①情報不足・・・相手より持っている情報が少ないという、単純に「...
nagashimahope
2018年11月11日


家賃を払い続ける派VS住宅ローンを組む派
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「毎月の家賃がもったいないのでいっそのこと家を買おうと思っているんですがどうでしょうか?」 という質問を受けることが結構あります。家賃は毎月の支出の中でおそらく最も金額の高いものなので、そのような考えに至る人が多いとい...
nagashimahope
2018年11月10日


喫煙による身体への影響
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 タバコは百害あって一利なしと言われています。 実際、タバコの有害性とはどのようなものなのでしょうか。 ○がん がんと喫煙との関係については数多くの疫学調査や動物実験がおこなわれてきました。その結果、肺、食道、膵臓、口腔...
nagashimahope
2018年11月9日


ウォーレンバフェットさんの提唱するスノーボール理論
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 世界で一番成功している投資家であり、投資の世界では神様とまで呼ばれているウォーレンバフェットさんが提唱している投資思考「スノーボール理論」というものをご存知でしょうか。...
nagashimahope
2018年11月8日


お金を後継する際にかかるコスト
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日本では、というよりほとんどの先進国では、親が一生懸命残してくれた財産を遺産として受け取るときには税金がかかります。なかなか納得できない感もありますが、納税は国民の義務と定められている以上、支払わなければなりません。...
nagashimahope
2018年11月7日


合成の誤謬
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 経済学の中での有名な考え方に「合成の誤謬(ごびゅう)」というものがあります。 合成の誤謬とは、 ミクロの視点では正しいことでも、それが合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じることを指す経済学...
nagashimahope
2018年11月6日


11月11日は何の日?
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)の長嶋です。 来週日曜日の11月11日は何の日かご存知でしょうか。 TVCMの影響もあり、江崎グリコさんの「ポッキー&プリッツの日」という認識を持っている方は非常に多いのではないかと思います。...
nagashimahope
2018年11月5日


2:8の法則
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「パレートの法則(2:8の法則)」というものがあります。 多くの物事は、全体の2割が大きい影響を与えていて、仮にその2割がなくなると残り8割の中の2割がまた全体に大きい影響を与えるようになる、という経験則の類の法則です...
nagashimahope
2018年11月4日

達成感を得ることの大切さ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 人を育てる際、「褒めて伸びるタイプ」「叱られて伸びるタイプ」といった分類分けによって指導方法を変えるといった手段が取られることがあります。 人によってやる気スイッチの入り方は異なるということもあるため、このような手法を...
nagashimahope
2018年11月3日


スルガ銀行の行った不正な不動産融資
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 いまだにキレイに解決しきれていないスルガ銀行の不正融資問題ですが、これは銀行という官僚的な組織と、銀行同士の横並び思考が多いに影響しているのではと個人的には考えています。きっとキレイに解決ということにはならないのでしょ...
nagashimahope
2018年11月2日


IT×保険の現状
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 一時期、「インシュアテック(インステック)」という、ITと保険の掛け合わせによる新たな保険サービスというものが注目されておりました。しかし新たな分野ということもあってか、進捗はそこまでスムーズとはいえないように見受けら...
nagashimahope
2018年11月1日


天才相場師?
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 今から約30年くらい前のバブルの時期に、「天才相場師」と呼ばれる一人の高級料亭の女将がいました。 その人は「尾上縫」という人で、「占いと神のお告げ」によって株式相場の上昇や競馬の勝ち馬などを見事に言い当てるとして評判と...
nagashimahope
2018年10月31日


組織のDNAとは
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 あるコンサルティング会社が、組織DNAの分析というテーマでのコンサルティングと展開しています。 https://www.pwc.com/jp/ja/japan-knowledge/archive/assets/pdf/...
nagashimahope
2018年10月30日


国の施策を活用する
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 先日、平成29年度のものづくり補助金(正式名称:平成29年度補正予算「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金)の採択結果が公表されました。 日本の強みとも言える製造の技術をより高め生産性の向上を上げることを目的...
nagashimahope
2018年10月29日


木久蔵ラーメンのブランディング
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 日曜の夜に放送されている「笑点」という番組ですが、知っている人は多いのではないでしょうか。 笑点の中で、落語家の林家木久扇(旧名:初代林家木久蔵)さんが、ご自身で製造した商品「木久蔵ラーメン」が不味いというイジリを他の...
nagashimahope
2018年10月28日
bottom of page