top of page


hope

hope

hope

hope
1/6

株式会社HOPE

ホープ
検索


投資信託って何?
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 質問をされることが多くなってきましたので、ここで投資信託について再度解説をしたいと思います。 投資信託は、少ない投資金額で効率的な資金運用ができるようにつくられた投資商品です。...
nagashimahope
2018年4月30日


職人技
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 世界的にも評価されている日本のものづくり技術ですが、その原点ともいえるまさに「職人技」というものが未だ日本には現存しています。 陸上競技の砲丸投げで使用される砲丸は、中国、アメリカ、インド、ヨーロッパなど世界各地で作ら...
nagashimahope
2018年4月29日


金は天下の回りもの
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「金は天下の回りもの」という言葉があります。 お金は一つのところに止まらず常に動いている、という意味です。 お金が経済を回す血液に例えられるのも同じ意味ですね。 この解釈は人によって違いがあります。...
nagashimahope
2018年4月28日

「あなたにオススメの商品」という提案
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 アマゾンのネットショッピングなどを利用していると、追加購入を促すために、過去の検索履歴や購入履歴からシステム的に「あなたにオススメの商品」という形でメールが届きます。皆様もご経験があるのではないでしょうか。...
nagashimahope
2018年4月27日


学閥は悪なのか
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 悪い意味で使われることの多い「学閥」ですが、果たして学閥は悪いものなのかどうか、調査して見ました。 ○メリット ・非公式なコミュニティの中で独自のノウハウ提供の場(成長)につながる可能性がある...
nagashimahope
2018年4月26日


バタフライエフェクト
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 ほんの些細な事が、徐々にとんでもない大きな現象の引き金に繋がるという考えの例として「バタフライ効果」というものがあります。 『ブラジルでの蝶の羽ばたきはテキサスでトルネードを引き起こすか』という問いかけが由来になってい...
nagashimahope
2018年4月25日


マンションの購入=空間を買うということ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 戸建てではなく分譲マンションを購入する人が増えています。 利用できる土地が少なくなっているため不動産会社がマンションをたくさん建てているのが理由の一つと言われています。...
nagashimahope
2018年4月24日


保険料控除
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 民間の保険会社の保険に加入している場合、保険料控除という形で一部所得税、住民税の支払いが軽減されるという制度があります。 保険料控除には3つの種類があります。 一般生命保険料控除・・・生存または死亡に基因して一定額の保...
nagashimahope
2018年4月23日


NISA(ニーサ)制度について
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 株式投資、投資信託にかかる税金か非課税になるというNISA(ニーサ)。制度についてもう一度整理したいと思います。 ・毎年120万円までの非課税投資枠が設定され、投資金額120万円分までの株式投資や投資信託にかかる値上が...
nagashimahope
2018年4月22日


相続税を支払う義務のある人
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 中小企業の経営者の方や資産家のご子息の方は相続税対策として様々な金融商品を提案されることがあります。 対策をしていないと数千万の税金の支払いを命じられる可能性のある相続税ですが、相続税を支払う必要のある人というのは実は...
nagashimahope
2018年4月21日


実物資産を所有するという選択
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 資産運用の方法には色々な手段があります。何で運用するかというという分類方法に、「実物資産」と「金融資産」という分け方があります。 実物資産・・・土地・建物・貴金属など、形があるもので、それ自体に価値があるもののこと。...
nagashimahope
2018年4月20日


色が与える印象
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 マーケティングでは、色の与える印象を巧みに利用することがあります。 無意識に、色は人に影響を与えます。 色からイメージを連想させることは相手の「理解を助ける」ことに繋がります。頭で複雑に考えなくてもシンプルに理解しても...
nagashimahope
2018年4月19日


会社は99%トップで決まる?
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 私が勤めていたコンサルティング会社では「会社は99%トップで決まる」という教えがありました。 会社はトップ(社長)が描いている以上の存在にはなれないということを表現するために使われていました。イメージできないものを実現...
nagashimahope
2018年4月18日


頭の回転の速さ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「頭の回転が速い」という褒め言葉があります。要は賢いということだと思うのですが、何をもって頭の回転が速いというのか「定義」がはっきりしていません。 頭の回転が速い人とは「一を聞いて十を理解できる人」という風に私は考えて...
nagashimahope
2018年4月17日


長く住んだ家を手放す難しさ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 「空き家問題」が地方を中心に話題になっています。 地方(実家)から都会に行き就職し都会で家を持ち、親御様のみが実家で生活をしているという方は結構いるかと思います。そのようなケースで親御様に万が一のことがあると実家が「空...
nagashimahope
2018年4月16日


入院した時の平均入院日数
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 怪我や病気の程度によっては、自宅療養ではなく入院が必要になることがあります。保険販売員の方は入院時にかかる費用を「リスク」として、そのリスクを回避するために保険を提案してきます。...
nagashimahope
2018年4月15日


会社形態いろいろ
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 突然ですが、「法人」には、いろいろな分類があります。 一番聞くのは、「株式会社」ではないでしょうか。次に「合同会社」とか「独立行政法人」とかが挙がると思います。 法人形態によって特殊な法律が適用されたり、税率に優遇があ...
nagashimahope
2018年4月14日


1代で富を築いた一族は3代で滅びる?
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 1代で富を築いた家庭は、3代で衰退してしまう割合が多いという言い伝えのようなものがあります。 滅びてしまった後なのでそこにはしっかりとした記録もなく、正確なデータがないため調査には限界があるようですが、これにはなんとな...
nagashimahope
2018年4月13日


貨幣宗教
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 多くの方が、疑いもなく、「お金をもらうこと」が働く理由だと考えています。 それは働く理由の一つとして正しいと思います。 これは、お金が持つ「信用力」があるから成り立っているということを忘れてはいけません。...
nagashimahope
2018年4月12日


スタンプラリーで地域活性化
こんにちは。株式会社HOPE(ホープ)代表の長嶋です。 人口が減少している、もしくは人口減少のスピードが早い地域などでは、地域外からの収入を増やそうと、観光地化を目指している地域があります。 ①現地に来てもらう ②現地の名産品やスポットになるべく多く触れてもらう...
nagashimahope
2018年4月11日
bottom of page